

ヨーロッパ諸国とアジア圏での経済連携の違いについて質問です。
ヨーロッパではEU、アジアではASEANとそれぞれの地域に経済連携を目的とした共同体が有りますが、個人的にはEUの方がより密に(共通通貨であるユーロ(導入していない国も多いですが)、関税の撤廃、越国時の検査の簡易化など)連携しているイメージです。
人口という面では、アジアの各国が連携すれば世界最大の市場規模になりますし、日本や韓国を始めとした先進国、中国というお手本のようなモデルケース、資源もそこそこ潤沢である事を考えると、各国間の連携をもっと強くした方が、アジア全体及び各国の発展に繋がると思うのですが、どうして積極的に行われていないのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
中国をお手本としている時点で無理があります。
中国支配圏と、アジアの民主主義経済圏とで綱引きをやっている状況ですので。
EUがロシア(旧ソ連)に対抗するためであったように、ASEANも中国に対抗するために、結束できればより進歩した連携が可能かもしれません。
No.5
- 回答日時:
EUの場合は資本主義、自由主義国でキリスト教文明という基盤がありある程度の経済的に発展している国のみで構成されていました。
過去形なのは旧東側やトルコ等の異文明の国の加盟があるからです。
アジアでは国家体制、文化、経済状態がバラバラですから統一など出来ません。
統一できるとすれば中語がやっているような武力、経済力による一方的な支配のみでしょう。
No.4
- 回答日時:
ヨーロッパは、キリスト教文化圏
という共通の文化、価値観がありますが
アジアは、宗教も、価値観もバラバラ
です。
ヨーロッパでは、東西対決は
終わりましたが
アジアではまだ残っています。
ヨーロッパは、何処の国も
それなりの経済水準に達して
いますが
アジアは格差が大きいです。
それで、まとまろうとしても
難しい訳です。
No.3
- 回答日時:
欧州はロシアを中心とした東欧圏と西欧圏に分かれる。
云っておられるのは西欧圏だけのことだと思いますが、西欧圏だけなら中世にハプスブルク家が中心となって各国が婚姻で結ばれた結果、親戚同士の国々になった。そういう親和性が強かった。そもそも地理的には世界の西の果ての意外に狭いエリアだ。
それでも、英国がEUを離脱するなど、難しい問題も多発し、結果的に構成国の多くが民族主義的極右組織が勢力を拡大し、自国ファーストの機運が強まっている。
「小異を捨てて大同に付く」とは言うが、大同に付いたら付いたで小異のために崩壊することもよくあるのが人類の歴史だ。
ある意味、大同に付いたままの状態が長く続いている中国と米国が、世界の覇権を争っていることは皆が知っている。
だから、小国は「小異を捨てて大同に付く」を目指すグループも多いが、極右集団など反対派も非常に多く、そう簡単には行かないのが現実だ。
No.2
- 回答日時:
結びつきを強化した方が得は多い、確かにそうなんですが、アジア経済を先導する大国と言えば、日本、韓国、そして中国、さらにインド…そう簡単にはいかないのは想像に難くないと思います。
国家連合を作る時に、経済・軍事で弱い国だけで群れてもあんまり意味無いので。必ずそこに強い国がいて、弱い国が恩恵受けるという狙いで始まります。強い国は途上国に比べると意外と得無いこと多い。だからEU当初から最近に至るまで、常に経済が安定しているイギリスだけはEUに消極的なんです。ヨーロッパって数十年慢性的な不景気なんで。
あと、ヨーロッパの多くの大国であれば、最低限の道徳、人権、ルール(暗黙含む)というのがあり、また交流に長い歴史があることと、似た文化圏であることも後押しし、経済交流も難しくないと思います。
正直、中国とまともな協力が出来ると思ってる国は、少なくとも欧米どころかアジアでも皆無だと思います。さらに、日本と韓国の関係も微妙。インドは別の意味でカオス。
ということで、アジアとヨーロッパではとても同列に語れないです。
正直、日本が中国・韓国と共にやっていくよりも、EU加入と同等の権利を得ることの方が、はるかに現実的な気がします。日本はそれなりに信用があるので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
おすすめ情報