重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

物価は、長期(50年、100年、200年)的にみると、全世界で上昇していますが、
なぜでしょうか?

A 回答 (4件)

ミクロの視点で見れば、企業が従業員に対して、仕事の実績に応じて給料を上げていくことになるので、それを回収する上で、商品やサービスにかける人件費も増えるので、価格が上昇します。



それらが集まることで、全体的な物価も上がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
おそらく会社などの実績に無関係に<給料を上げていく>によるのですね。

お礼日時:2024/11/20 10:23

給料を上げれば、最終的には巡り巡って商品の価格が上がるので、物価が上がっていきます。


これをスパイラル・インフレ、若しくは「良いインフレ」と言います。

但し、現在の日本は物価が先に上がってしまって、給料が上がっていません。極一部の大企業位です。だから物価高に苦しんでいるのです。
これを「悪いインフレ」と言います。

若いまだ働き盛りの人は稼げるので良いですが、
私のような年金生活者にとっては地獄です。

なお、№3回答者さんの回答は「デフレ」を意味しています。
安倍政権の時代の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
給料の値上げに始まって<スパイラル・インフレ>が起きるのですね。

お礼日時:2024/11/20 10:34

国(造幣局)が、バンバン紙幣を印刷してばらまくから。


ジンバブエは、通貨としての価値を失いました。
アメリカドルは、国が印刷しなくても、某国が偽札をバンバン印刷するので、大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
当局が通貨の量を増やしてインフレになるのですね、

お礼日時:2024/11/20 10:28

金利や利益があるからじゃないかな?


金利 年利5%なら100円が1年後には105円になる。
利益 100円の製造単価の商品ならそれに利益を乗せて売る。

どちらもはじめは100円でも100円以上の金額に膨れ上がる。
市場には100円以上のお金がでまわることになる。なお、通貨を発行するのは中央銀行の仕事。そして、銀行は裏付けに未来の価値や担保を取り金利を付けて貸し出す。
通貨の量が増えるので通貨の希少性が失われ通貨は価値を減らす。
通貨の価値が低いので以前よりは少し高い価格で値段をつける。
これが物価が高くなる原因かな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
まず<金利や利益>があり、<通貨の量が増え>、それによるインフレが起きる、のですね。

お礼日時:2024/11/20 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!