
No.4
- 回答日時:
給料を上げれば、最終的には巡り巡って商品の価格が上がるので、物価が上がっていきます。
これをスパイラル・インフレ、若しくは「良いインフレ」と言います。
但し、現在の日本は物価が先に上がってしまって、給料が上がっていません。極一部の大企業位です。だから物価高に苦しんでいるのです。
これを「悪いインフレ」と言います。
若いまだ働き盛りの人は稼げるので良いですが、
私のような年金生活者にとっては地獄です。
なお、№3回答者さんの回答は「デフレ」を意味しています。
安倍政権の時代の話です。
No.2
- 回答日時:
金利や利益があるからじゃないかな?
金利 年利5%なら100円が1年後には105円になる。
利益 100円の製造単価の商品ならそれに利益を乗せて売る。
どちらもはじめは100円でも100円以上の金額に膨れ上がる。
市場には100円以上のお金がでまわることになる。なお、通貨を発行するのは中央銀行の仕事。そして、銀行は裏付けに未来の価値や担保を取り金利を付けて貸し出す。
通貨の量が増えるので通貨の希少性が失われ通貨は価値を減らす。
通貨の価値が低いので以前よりは少し高い価格で値段をつける。
これが物価が高くなる原因かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
円ドルは選挙後1円高
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
小金を要求する詐欺
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
おすすめ情報