重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ、低所得者と高所得者が存在するのですか?
なお、ここでは高所得者を年収5000万円以上とさせてください。
この両者を分ける違うというのは一般にどのようなものがありますか?

一応、私も考えてみましたが、年収5000万円以上になってくると、一つは相続などの投資利益。他は、卓越した技術などを持つ人の労働。その他の多くは単純に労働をしていたのではまず無理で、単純な労働ではないことが重要になる。悪く言えば、如何に人を上手に使いピンハネをするか?こんな気がします。かなり穿った考えかもですが他に説明できるものはありますか?

A 回答 (17件中1~10件)

質問を読み返すとトンチンカンでした。


謝。
    • good
    • 0

国が豊かになれば、裕福なものは増えます。


稼ぐことができないものは、当然、そのままの収入ですから比較すると貧者ですね。

良し悪しは別にして、豊かなものから税を徴収して、貧しいものに配分しないと社会は不安定になりますね。
投げやりで暴力的な人々が増える。
不満を持つ人々が増える。

最低限でも、衣食住に困らないようにする政治が必要です。
それを訴える野党が必要ですが、野党も、議員年収3000万の確保しか考えていない感じです。
    • good
    • 0

資本主義、自由経済なのであらゆる方法で稼ぐことが出来るようになり、所得格差が生まれるようになっています。


あらゆる方法があるのですが、一つは、稼げる職業に就いて、成功すること。大手企業に就職して上級管理職、役員になることや、人気スポーツにてスターになること、クリエイティブな分野で売れるようなることです。
次に、事業主となって成功すること。

質問者さんは、ピンハネと言っているが、事業主は工場なら、労働者の作業場の設備を用意し、事務管理をしなければならない。
労働者にはそれが出来ないから、労働者の立場になる。
それでも、労働者には仕事を自由に選ぶ権利があるのだから、よい条件の所に行ってもいいわけですし、不景気になって事業不振で潰れて事業主が借金を背負っても、労働者は別の所を探せば良いわけです。

事業を起こすか、上級職やスターになるレースに参加するか、運でも実力でも成功するかどうかですね。
十分な遺産を受け継いで不労収入で利益を得られるというのは一番、楽ですね。
    • good
    • 0

>ちなみに、読んだら分かりましたでしょうか?



冒頭の6~7行を読むだけで分かります。
    • good
    • 0

リンゴ1つ売れたら社長が10円儲かります。



これが1万個売れたら10万円です。
これが100万個売れたら1000万円です。

でも従業員は売れるほどに手が足りなくなるので固定給にして数を増やすしかないです。

それだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。そんなに売れるなら従業員もそれを見ているでしょうからノウハウはある。例えば、集団で離職してみんなで出資して全員が平等な株主になってしまいませんか?そうなるとオーナー社長が取る1000万円を全員で山分けすることができ固定給よりも高い所得が得られるような気がします。ただ、実際にはどんどんと従業員が減りライバルが増え自社のシェアが落ちるのは困りますから、従業員の給料を増やすことで対応になる気がします。そうなると社長の給料は増えないような気もするのです。
もっと言えば、上記の従業員たちが独立開業をして社長分の手取りが全員に分配されるなら、こちらのほうが給料が高い。そうなると、社長さんのいる会社の従業員はどんどんと給料の高い独立開業をした会社へ人が流れ、社長さんのいる会社は倒産しませんかね。

お礼日時:2024/11/05 10:06

なぜ、低所得者と高所得者が存在するのですか?


 ↑
1,能力の違い。
2,頑張ったか怠けたかの違い。
3,運の違い。



なお、ここでは高所得者を年収5000万円以上とさせてください。
この両者を分ける違うというのは一般にどのようなものがありますか?
 ↑
人間は、運と才能に制約されながらも
努力の有無で、人生が決まってくるのです。



一応、私も考えてみましたが、年収5000万円以上になってくると、一つは相続などの投資利益。他は、卓越した技術などを持つ人の労働。
 ↑
トヨタの役員などは、全員が
年収億以上です。



その他の多くは単純に労働をしていたのではまず無理で、単純な労働ではないことが重要になる。悪く言えば、如何に人を上手に使いピンハネをするか?こんな気がします。かなり穿った考えかもですが他に説明できるものはありますか?
 ↑
ピンハネ出来る立場の人になるのに
運、才能、努力が有るわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にどのようなことを頑張った人が年収1億以上になるのでしょうか?
多くの人はみんな頑張っています。私は何を頑張るかの違いで所得に差が生まれるのではないかと思っています。何を頑張ったためにそれだけの年収になったのでしょうか?

お礼日時:2024/11/05 10:25

NO5です。

返信ありがとうございます。

「お金の還元による相乗効果」は如何でしょうか?

日本:輸出入のお金は会社に入ります。ここで使う側・使われる側の貧富の差が既に発生します。

米国:デジタルサービスに限っては、windowsしかり、androidやiPhoneしかり全世界のお金が米国に集まります。
此処までは一緒の様に感じますが、実際は他国から入ったお金が米国人の手に渡り、それを消費として活用しております。

他国からの入金を自国で消費する訳ですから、米国内の支払先は潤います。
潤うので更に支払いが発生します。

日本は会社に多額のお金が入りますが、下請け・孫請け・ひ孫請けには流しません。一握りの方々がお金を握っております。

なぁ~~~~んて、考えましたが、
「なぜ、低所得者と高所得者が存在するのですか?」の答えにはなってませんでした・・・・申し訳ございませんm(_ _)m
    • good
    • 0

#7



>正当な分配がされているなら、その両者(例えば年収1億円の社長と年収600万の社員)にはどのような違いがありますか?

それぞれが報酬としての所得であるなら年収1億円の社長は1億円分の仕事をしているし年収600万の社員は600万円分の仕事をしています。
もう少し言えばおそらく年収1億円の社長はおそらく20億円の利益をあげていて、年収600万の社員は1500万円くらいの利益をあげているでしょう。年収が高くなるほどむしろ利益からの報酬は配分は少なくなるの基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
>年収1億円の社長は1億円分の仕事をしているし年収600万の社員は600万円分の仕事をしています。
本当に社長は年9400万円の仕事をしていますか?この仕事の差というのは具体的にどういったものでしょうか?
同じ人間で1日24時間しか無いのに、ここまでの年収差がつく仕事の内容というのが想像ができないところがあります。

お礼日時:2024/11/05 10:16

福沢諭吉の「学問のすゝめ」を


ちゃんと読んでみれば分かるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
ちなみに、読んだら分かりましたでしょうか?

お礼日時:2024/11/05 10:17

君の努力をまず言ってみよう。

採点してあげる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんがお礼を読んでいただければと思います。

お礼日時:2024/10/29 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!