
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そもそもね、日本人は所得から48%を税金で徴収されているんです。
それも39種類も細分化されて広く少しずつ税金や社会保険料として取られているのです。つまりいくら頑張って働いて収入を増やしても半分は国に持って行かれるのです。それなら、どうせ給料は上がらないなら同じ収入でも手取りを増やす方が手っ取り早い早いでしょという事です。103万円の壁について、長くなるけど一応説明しときます。
要はね、これは1995年に出来た制度なんだけど、奥さんの年収が103万円までの人は、旦那さんの給料から引く所得税を軽くしてあげるという制度なんです。
そこで何が問題かと言いますとね。
つまり、この制度が出来たのが30年前だといいう事です。この30年間で当然最低賃金が少しずつ上がって来てますでしょ?最低賃金とは、つまりパート代、バイト代の時給ですわ。それが30年前より少しずつ上がって来たでしょ?と。
そうすると、当然同じ日数働けば奥さんの年収も増えて来る訳です。だけどこの30年間103万円の上限限度額はそのまま据え置きでした。これじゃあ、同じ日数働いた時、年収が増えて103万円を越えちゃう。越えたら財務省は、「ヒ、ヒ、ヒ・・、103万円越えましたな。それでは旦那さんの給料から本来もらうべき所得税をガッポリいただきますわ。」とかっぱらって行った訳です。(笑)
本来なら、最低賃金、つまりパート代、バイト代が上がって来たら、それに合わせて103万円の上限額も上げて行くべきでしょ?
同じ日数働いてもその分この上限額を越えない様にこの103万円の上限額を上に修正して行かなくちゃいけない。それをわざと財務省はしなかったんです。旦那さんから少しでもたくさん税金を取りたかったから、103万円の壁を越える人が増えて税収が増えるのを黙って喜んで見ていました。
そこで国民民主党は、この103万円の上限額を今の時給で計算し直して見直すべきだ。
本来の最低賃金の上昇に合わせた額、つまり30年前の時給で103万円になる日数と同じ日数分を働いたら今の時給なら178万円になるはずだと計算したのです。それなら、今の時給に合わせて上限額は103万円から178万円に改定するべきでしょと言うのが今回の論点です。
そんなの当たり前の事でしょ?それを財務省は国民から少しでもたくさん税金を取りたいからそういった罠を仕掛けて来たのです。
ちなみに、2023年の国の収支は、4年連続で過去最高の税収です。増税メガネの岸田のおかげで財務省はウハウハですわ。だから、使い切れない余剰金が10兆円を越えているのです。(笑)
だけど人間の欲望には際限がありません。金の亡者はなまじ儲かるともっと、もっとと欲深くなるものです。だから、財務省はさらに増税を目論んでいます。
でも、使い道のない余剰金が10兆円もあるなら、そのうちの7兆円くらい国民に還元してもいいでしょ?と。そこで、この103万円の壁の話なのです。まずこんなところから減税を始めてもらいましょと言うことです。
だけど、財務省に洗脳された無知な石破や野田はそれすら気が付かない無知無能な連中だから、そこで国民民主党の玉木代表が、バカに代わって財務省にお仕置きよとなった訳です。
No.4
- 回答日時:
いまのところ、玉木は具体的な財源を説明していません。
言うのは、103万の壁無くすからね、と、手取り増やすからね、だけです。これをなくして取りっぱぐれる税金7兆が懐に入るから消費が増える、消費が増えると税収も増えると言ってました。
全部絵空事です
手取りが増えると消費するのではなく、借金を払い、貯蓄に回すのが日本人だと言う点を理解してないです。投資に回れば大丈夫と言いそうですが、それは一部の人で、大部分の人は貯金になるだけです。あなたのまわりの65歳以上の人でNISAやってたり株やってる人どれだけいますか?確かに30年前に比べれば増えましたが5倍くらいになった程度です。4%が20%です。
具体的な事を発表しない限り、キャスティングボードを取ったつもりになっている政党は信じるに値しません。
No.3
- 回答日時:
103万円以下であれば、本人には、所得税・住民税が掛りません。
103万円を超えると、所得税・住民税が掛かるので手取りが減るのです。
さらに、親の扶養に入ってる人だと、親には扶養控除があって、親にはその分税金が掛らないのです。
103万円を1円でも超えると、親の扶養控除から外れるので、親にはその分税金が多くかかるのです。
が、が、が、手取りを増やすにはそれだけでは不十分。
106万、130万の壁もあります。
こちらは税金では無くて、社会保険料の話です。
106万(従業員50人以上なら130万)を超えると、厚生年金・健康保険への加入義務が生じ、保険料を払わなくてはならなくなり、その分手取り額が減ります。
こっちの話は国民民主党からは一切出て来ません。
騙されない様に!!
No.2
- 回答日時:
収入が増えますと課税されます。
103万円の壁とは、その収入に対する扶養控除の限度のことです。
現在では、103万円を超えますと課税されるのですね。
なので、103万円の壁を引き上げますと、103万円以上に収入が増えても課税されないということになりますので、それは「手取りが増える」ということです。
その103万円の壁を引き上げるのか、取っ払うのか。いずれにしても扶養控除ありきの話しです。
つまり実質恩恵があるのは、扶養控除内で働く主婦や学生ということですよね?
世帯収入が上がるという意味では他の人も恩恵あるかもですが…
えらく声高に手取り増やしますと宣言していますが、多くの会社員や個人事業主等には恩恵が薄いという認識でいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウインドウ7でgを出すにはどうするんですか
Windows 7
-
「いつおきておかしくない巨大地震」という解説がありました。どうなったらおかしいことになるのでしょうか
地球科学
-
消費税減税とか、手取りを増やすとか、庶民が浮いたお金を消費に回させるためにどうしたらいいの?
経済
-
-
4
日本って正直ミサイル1発本土に撃ち込まれないと平和ボケが治らないですよね。マスコミも。
戦争・テロ・デモ
-
5
どうして、日本人は手食をしないのですか?
その他(料理・グルメ)
-
6
どうでもいい質問かもしれませんけど……、火曜日に開催される米国大統領選って選挙当日は休日になるの
その他(ニュース・時事問題)
-
7
台湾独立しようとすると、中国の逆鱗に触れますよね?わざわざ独立しなくても、現状維持で平和に暮らした方
アジア
-
8
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
-
9
国際電話で警視庁を名乗る人から電話がかかってきた
防犯・セキュリティ
-
10
なめたネジを外したい!!!
リフォーム・リノベーション
-
11
小学1,2年生に、「お空はなんで青いの?」って聞かれたらみなさんなんて答えますか? 「信号機と同じで
小学校
-
12
国民民主党の玉木さんは103万円の壁についてばかり語っていますが給付金を出すつもりはないのでしょうか
政治
-
13
日本語の言葉に関して質問です。
日本語
-
14
トランプはインフレを抑えられるでしょうか?
経済
-
15
未婚化について。ある若い女性になぜ結婚しないのか聞きました。泣きながら本気で、年収1000万円の若い
婚活
-
16
日本は何故少子高齢化なんですか?昔の日本人は、直ぐに結婚したら、赤ちゃんを沢山産んだと思います、何故
社会学
-
17
50代から弁護士。就職ある?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
18
奥さんいない人は自分人生の投資額が多いということはないですか
哲学
-
19
二輪は駐車場に停めてはダメ?
駐車場・駐輪場
-
20
ネット上のトラブル 名誉毀損、誹謗中傷、侮辱、営業妨害、脅迫
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円ドルは選挙後1円高
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
経済学の数学のテキストにわか...
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
通貨の価値の変動について教え...
おすすめ情報