「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

スーパーで二輪車を駐車スペースに停めました。
駐輪場はギッチリなので、駐車場に停めることに。
買い物をして戻ると、老人男性に「二輪は駐輪場に停めるのが当たり前だろ」と怒られました(私が反論する前に逃げていきました)。
このようなことは同店舗でも過去にもあり、その際は駐車場整理のガードマンに言われました。

やはり停めてはいけないんですか?

質問者からの補足コメント

  • 駐輪場が満車状態ならどこに停めたら良いのでしょうか。

      補足日時:2024/11/22 10:56

A 回答 (23件中1~10件)

現場を見たわけではありませんのでよくはわかりませんが、



私の場合は福岡市内在住で、近所のショッピングセンターとか、ショッピングモールのスーパーとかに買い物に行きます。

平置きお客様駐車場100台、立体自走式お客様駐車場400台とかのショッピングセンターが1番近い感じになるのですが、昨年6月下旬より有料化となりました。

それ以前から立体自走式お客様駐車場の出入り口には管理者権限に基づく利用ルール告知の看板に、「バイクは二輪車置き場に置いてください」 と書いてあり、二輪車置き場には、バイクはこちらと書いてあり、1台1台白線などが引かれてそこの中に1台置くみたいな感じです。

車等出入りする箇所にはカメラが入ってきた車のリアナンバーを撮影して、データを自動で読み取り、有償化されていると60分までは無料とかあるのですが、基本は精算機で出庫する前に車のナンバー4桁とかを入力し不足となればバーコード払いなどで決済していく感じです。

二輪車と歩行者だけ通れる通路もありますので、基本そこからバイクも出入りはしています。

1年に1回くらいは、中型バイクのレーサー風のものが立体自走式お客様駐車場の中を走り廻るとか見たりする事はあります。


■参考資料:ボックスタウン箱崎の駐車場が有料化
https://blog.goo.ne.jp/magnetizer/e/08a9f6e7a584 …


>このようなことは同店舗でも過去にもあり、その際は駐車場整理のガードマンに言われました。

店舗というのは、基本私有地の土地となり、その敷地内にお店とお客様駐車場などがあると思います。

道路ではありませんので、基本コンビニでもお客様駐車場の利用ルール告知の看板等があったりします。

例えば、コンビニですと、「ご利用は15分まででお願いします」 とか書いてあったりします。

新しいコンビニができますと、駐車場が50台とか駐車できるくらいデカいのに、すぐに近所に住む人が車庫代わりに四六時中駐車しますので、ほぼ満車状態となります。

私が車で、「ちょっとコンビニに寄ってタバコを買っていこう」 と思ったら満車で駐車する場所がない事も珍しくありませんし、たまたま1台駐車場が空いて駐車するとお客さんが店内にいないとかそんな感じだったりします。


■参考資料:コンビニの迷惑駐車対策のあるセブンイレブン福岡市総合体育館店で赤色
https://ameblo.jp/jailbreakers/entry-12836030350 …


上記のようにお客様駐車場に迷惑駐車対策グッズの置かれているコンビニですと、満車はほぼない感じになるので、「今日はコンビニに寄ってATMに行こう」 と思った時に、近所のコンビニですと満車で入れないとかになるので、遠くても「あそこのコンビニに行けば間違いないか」 となるのでハイブリッドカーですと遠くも問題ないのでそこに行く感じ。

今回の場合、お店のスタッフさんとかにも注意されたことがあると書いてあるので、基本は注意されたら謝罪をするという感じで、毎回駐輪場に置けないのであれば毎回注意され謝罪するという風にするか、敷地外の公道とか歩道とかに置いてさっと買い物して帰るとかじゃないでしょうか。

例えば、ショッピングセンターのお客様駐車場内で駐車していて帰る時に車がパンクをしていて、ロードサービスを呼ぶ事になったとします。

お客様駐車場はお買い物中に駐車してという使い方を限定してありますので、守衛さんとか管理事務所に行って、「パンクしていたのでロードサービスを呼びたいので作業が他のお客様の邪魔にならないようにしたい」 と相談すると、身体障がい者専用と書いてある場所2台横並びで使って良いと言われたりします。

そこで駐車をしてロードサービスを待っていると、「そこは身体障がい者専用ですよ」 とおばさんに注意されたりするので、「管理事務所で承認をいただいており勝手にやっているわけではありません」 と言ったりします。

無人で運営管理されるという性質があるので、「基本はこのルールに従って」 と看板等に書いてあるのですが、管理者権限のある人が承認したら特別ルールに変わる感じ。

お店に買い物に行って駐輪場がいっぱいであれば、そこでポケットからスマホを出してお店に電話して駐車場に置いても良いですか? とか相談すれば済む話だと思います。

平成29年東名高速道路夫婦死亡事故でも、高速道路のパーキングエリアとかで白線の引かれていない通路に車を停めてタバコを吸っていた人の車の彼女の横を通りすぎる時に停まってスライドドアを開けてわざわざ、「邪魔だボケっ」 と言った事で煽り運転をされて事故で夫婦が子供の前で死亡しているとかあるじゃないですか。

ぱっと見小学生が見てもそこは車を駐車する場所に見えないという利用をしていた事で多くの人はそれを見て、「あたまのおかしな人」 と認識してハブっていた。

スーパーに駐輪場と駐車場があり、そこの駐車場にバイクを置いても良いのか? というのは最終的には店舗責任者にあるので、お店によって違うと考えられます。

都会と田舎でも違う感じはある。

駐車場整理の人から見れば、ルールがあるのに誰かに承認もされずに勝手にルールを変えてやっていると見えれば声掛けして頭がおかしな人か? とか確認しないといけませんし、言う事を聞かない人だと110番緊急通報して敷地外に排除もできる権利は有していたりしますので、承認を得てから置くという感じにした方が良いと思います。


>買い物をして戻ると、老人男性に「二輪は駐輪場に停めるのが当たり前だろ」と怒られました(私が反論する前に逃げていきました)。


大人なので注意されたら謝罪を言っておけば済む話なので逃げるとかの行動は問題あるような気もします。
    • good
    • 0

No.10です。



バイクを駐車場に止めたらだめだと言っているのは、駐車場に軽専用の場所がある場合に、
「軽自動車は専用のスペースがあるんだから、そこ以外に駐車してはならない。
スペースが勿体無いだろ。
空いてないならあくまで待つのが常識」
と言っているのと同じです。

身勝手な屁理屈を押し付けているだけでしかありません。
一人しか乗ってない自動車も、一人しか乗ってないバイクも、客の価値に違いはありません。
スペースが勿体無いという理屈であれば、一人しか載ってない4輪車も駐車を断るべきです。
    • good
    • 0

スーパーの判断のできる方に確認を取りましょう。

それだけが正解です。
    • good
    • 0

答えとしては「二輪車は一般論的に駐車場に止めて良いが、あなたが通うスーパーには停めてはならない」が正解です。



まず前提として、答えている多くの人々が間違っていますが、道路交通法では、自動車のことを以下のように定義しています。

======
第二条一項第九号
自動車とは、原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転し、又は特定自動運行を行う車であつて、原動機付自転車、軽車両、移動用小型車、身体障害者用の車及び遠隔操作型小型車並びに歩行補助車、乳母車その他の歩きながら用いる小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)以外のものをいう。
======

つまり、原付ではないバイクは「自動車」です。
そして、駐車場法では下記のように定義しています。

======
第二条二項
路外駐車場とは、道路の路面外に設置される自動車の駐車のための施設であつて一般公共の用に供されるものをいう。
======

つまり、日本の法律上、バイクも車も定義上は全く同じ場所に停めるべき物です。
よって、老人男性の「二輪は駐輪場に停めるのが当たり前だろ」という発言は、日本では全く当たり前ではありません。
(あなたもバイクの免許を取るときに確実に勉強したはずですよ)

しかしながら、スーパーは私有地であり、そこで駐車場を供する者が
「このようにしてください」と言うのであれば、それに従うべきです(私有地占有は不動産侵奪罪)。
駐車場整理のガードマンに「このスーパーではバイクは駐輪場に停めて頂くことにしています」と
言われたならば、それに従ってください。

ということで、法律上は問題無いですが、私有地なので所有者の指示に従いましょう。
「駐輪場が空くまで待て」と言われるならば、それも指示の一環です。
    • good
    • 0

ダメ(ヾノ・∀・`)❎大型専用駐車場に普通車を停めるようなものです!( ;゚皿゚)ノシやめて下さい!Σ(×_×;)!下さい

    • good
    • 0

大きい二輪なら、駐輪場には停めにくいので、駐車場に停めても良いと思うけど、原付でしたら、駐輪場スペースには…ちょっとね。


空いてないなら、空くまで待つ。
知らないスペースがあるかもしれないし、管理者に聞く。
それでも駄目なら、諦めますね。
    • good
    • 0

>駐輪場が満車状態ならどこに停めたら良いのでしょうか。


管理者や係員などに伺いましょう。
あなたが知らなかった場所や従業員の駐輪場などを開放していただける場合もあります。
    • good
    • 0

かいつまんで要点だけお伝えすると、125cc未満の原動機付自転車は駐輪場へ、125ccを超える自動二輪は駐車場へ止めるのが正解ですが、トラブルを避けたければ管理者や係員などの指示に従いましょう。

    • good
    • 0

あっ駐輪場はいっぱいだったの。

じゃあそこがあくまで待つのが普通だよね。もしくは路駐。
    • good
    • 0

そりゃ四輪用のスペースに2輪停めたらスペースがもったいないだろ?特に混んでるならね。

なんで駐輪場に停めないの??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A