
ある資料の一部で質問です。
これまでの大恐慌【1992】とリーマンショック【2008】は、金融企業と株式市場の破綻によって実体経済がダメージを受けた経済不況であったが、新型コロナによる経済不況は、投資資本主義によって金融企業と株式市場は最高値を維持し、実体経済が破滅的なダメージを受けている。という文があるのですが、ここの言っている意味がわかりません。経済的な話が苦手で全くわからないので、どなたか分かりやすく説明して頂きたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
大恐慌やリーマンショックのような経済不況は、
主に金融企業や株式市場が崩壊したために、
そこから実体経済がダメージを受けた、
というものでした。
たとえば、銀行が破綻してお金を貸せなくなったり、
株価が急落して企業が資金を調達できなくなったりしたことで、
工場や会社が倒産したり、失業者が増えたりしました。
新型コロナウイルスによる経済不況では、
金融企業や株式市場は不調どころか、
むしろ株価が上がっていたり、
金融企業は利益を出していたりします。
これは、中央銀行の大規模な資金供給や政府の支援策などで、
金融市場にはたくさんのお金が流れ込んでいたためです。
しかし、実体経済は大きなダメージを受けています。
旅行業や飲食店などが閉鎖され、
仕事を失った人が多くいるのに、
株式市場や金融企業はその影響を直接受けず、
逆に高いパフォーマンスを維持していたと
いう状況が続いていました。
つまり、
コロナ不況では金融市場は元気なままだったけれど
私たちの生活や仕事に直接関わる実体経済は
傷ついたということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円ドルは選挙後1円高
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
経済学の数学のテキストにわか...
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
通貨の価値の変動について教え...
おすすめ情報