No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ヒトに限らず、単細胞生物を含め、生物はすべて生まれながらの個体差がある。
つまり、ヒトも生まれた時から個体差と云う名の格差があり、さらに人類の場合は親の環境その他による社会的・経済的格差がある。
格差は必要なものではなく、必然だ。
しかし、人類の場合、冒頭であるように格差の種類は、個体差と環境差の2種類あることは重要だ。
つまり、環境差を個体差で覆すこと、逆転させることが可能と云うことだ。
その意味で「資本主義」を考えると、それ以前の「農本主義」の王侯貴族が世界を支配していた時代に比べれば、工業商業など様々な職業が農業よりも巨大化し、さらに情報産業など新巨大産業分野も続々と登場する時代になった。
つまり「資本主義」の成立によって、世界は生まれながらの格差を乗り越えるチャンスが飛躍的に増えた。そのように言えるのではないだろうか。
No.5
- 回答日時:
必要かどうかを論じることはできないな。
格差は結果であり原因ではない。
質問は因果関係が逆転している。
資本主義に必要なのは「欲」と「資金」である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円ドルは選挙後1円高
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
経済学の数学のテキストにわか...
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
通貨の価値の変動について教え...
おすすめ情報
経済的な格差を作ることによって働く気を起こさせて?