
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>価格がP2ではなくてP1で決まるのはなぜでしょう?
初学者がよく間違える、典型的間違いですね。
仮にP2だったらどうなるか考えたら、すぐにわかるでしょう。そのとき需要量はP2から水平に延ばし、D曲線との交点(図に印はない)で定まるでしょう。その点における横座標(需要量)は独占生産量であるQ1をはるかに超える。需要超過量は交点の横座標とQ1との差だ。したがってP2は均衡価格ではないのだ。
・もし独占企業がQ1を生産し、価格を(誤って)P2に設定してしまったら、どうなるだろう。需要したけれど買えなかった人たちは価格をせり上げるだろう。その価格はP1になったとき、需給がバランスするだろう。したがって、P1が均衡価格なのだ。
・あなたは、P2に設定するならたしかに需要超過だが、P2のもとで生産を増やしてその超過需要を満たそうとする誘因はないのか、と考えるかもしれない。そうすれば、たしかに需給はバランスするが、独占企業の利潤は最大化されていない。なぜ?その生産量ではMR=MCの最大化の条件が満たされていないからだ!
No.2
- 回答日時:
>独占の利潤最大点はMC=MRで定まる
というのは、なぜでしょうか?
独占理論の最も基礎的部分ーーキホンのキ。競争企業(プライステイカー)の場合の利潤最大条件は
P=MC(q)
で、これをqについて説くことで、供給曲線を求めることができることをあなたの別の問題の回答の中で示した。独占についても費用関数をC(Q)、利潤をΠと書くと
Π=PQ-C(Q)=R-C(Q)
ここでR=PQ=収入。もちろん、P=独占価格、Q=独占生産量・
上の式の両辺をQで微分し、0とおくと、利潤最大化の一階の条件が得られる。
0=dΠ/dQ=dR/dQ - C'(Q)=MR - MC
つまり、
MR=MC
を満たすQ(以下をQ*としよう)が利潤最大化生産量。以上は売り手側の独占企業。いま、市場の需要曲線を
Q=D(P)
と書くと、独占価格はQのところにQ*を代入し
Q*=D(P)
この式を解いてPを求めると、それが独占価格。
No.1
- 回答日時:
消費者余剰とは価格線より上の、需要曲線より下の三角形部分の面積であらわされるということは理解できている?
独占の利潤最大点はMC=MRで定まる。よって独占生産量はQ1,独占価格はQ1を上に延ばして、需要曲線Dとぶつかる点Mの横座標P1となる。消費者余剰は上で説明したように三角形AP1Mの面積であらわされる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
経済学の超そもそも論なんですけど、ミクロとマクロの区別ですね…?
経済学
-
なんで減税よりも公共投資の方が、国民所得を増やすんでしょうか?
経済学
-
この図ですが、なんでA→Cで、代替効果が説明できるんでしょうか?
経済学
-
-
4
消費税を5%まで下げて、その税収の穴を全部国債で埋めるとしたら、国債を追加でいくら発行しないと?
経済
-
5
国民が貯蓄しているから政府が借金できるのか、政府が借金しているから国民の資産が増えるのか、どっち?
経済
-
6
トランプ関税によって、世界の総余剰がどのぐらい減るんでしょうか?
経済学
-
7
賃金は労働の限界生産に等しい って、どういう意味ですか?
経済学
-
8
【日本は世界からの借金大国の汚名をなぜ無くさないのですか?】 今日本国債を最も
経済学
-
9
現金預金比率が大きくなると、貨幣乗数は小さくなるんですか?
経済学
-
10
GDPが伸びない原因は政府投資が足りないから・・・?
経済
-
11
純輸出が増加すると、IS曲線は右にシフトするんですか?
経済学
-
12
MMTの言うようにバンバン財政出動できるのは、完全雇用に達したときが政策限界で、そこからは?
経済学
-
13
開放経済下の発展途上国では、主権通貨を発行できても、MMTが機能しないんでしょうか?
経済学
-
14
屈折需要曲線というのは、なんでMCとMC'の間で、限界収入曲線が途切れるんでしょうか?
経済学
-
15
この図なんですけど、財政政策を実施してIS曲線が右シフトしても、国民所得がY0→Y2にはならずに?
経済学
-
16
生産関数とは、ある生産要素の組み合わせを最も効率的に利用して生産された財の最大量をその生産要素の?
経済学
-
17
これなんですけど、なんで左の図は右下がりなのに、右の図は右上がりなんでしょうか?
経済学
-
18
なんで、操業停止点から右側の限界費用曲線が、供給曲線になるんでしょうか?
経済学
-
19
PAに関税がかかってPA’になる場合、関税収入減少額はなんで□HIJKになるんでしょうか?
経済学
-
20
この図の場合、なんで△EHIが死荷重になるんでしょうか?
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
方形波の高調波
-
【エクセル・カメラ機能】貼り...
-
潜水浮体式風力発電装置は、船...
-
ワードに拡張メタファイルの図...
-
Wordの相互参照で参照する項目...
-
Wordで図番号と表番号をそれぞ...
-
MS Office全般で右クリックやオ...
-
リンクされた図のあるエクセル...
-
TeXでPNGを取り込むとPDFの図に...
-
エクセルの貼り付け「リンクさ...
-
【関数】3つのセルの中で最新...
-
matlabで√の表記方法を教えてく...
-
図脳センチュリーについて!
-
許容荷重
-
菊ワッシャ(菊座金)の取り付け向き
-
断面係数と極断面係数
-
フランジ部の増し締めとは何で...
-
見かけ弾性率って何ですか?
-
形鋼の溶接強度の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
【関数】3つのセルの中で最新...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
図として保存(JPG)した中...
-
TeXでPNGを取り込むとPDFの図に...
-
リンクされた図のあるエクセル...
-
ワードにある図だけがPDF化でき...
-
【エクセル・カメラ機能】貼り...
-
エクセルのカメラ機能
-
【Excel】挿入した図の上に文字...
-
Wordで図番号と表番号をそれぞ...
-
図のリンク貼り付けを行うと・・・
-
Wordの相互参照で参照する項目...
-
論理式および、ベイッチ図(ベ...
-
Excelで[図のリンク貼り付け]を...
-
Word フィールドを使用してリン...
-
図のリンク貼り付けが出来ない・・
-
エクセルの貼り付け「リンクさ...
-
LaTeXでのcaptionの位置
おすすめ情報
ありがとうございます!
…
>独占の利潤最大点はMC=MRで定まる
というのは、なぜでしょうか?
>Q=D(P)
と書くと、独占価格はQのところにQ*を代入し
Q*=D(P)
この式を解いてPを求めると、それが独占価格。
最後のこの辺りが答えなのかな…とは思いますが、結局ですね、消費者余剰を考えるときの価格がP2ではなくてP1で決まるのはなぜでしょう?こんなこと聞いてたら、独占企業というより、ミクロ経済学のキホンのキに立ち戻ってしまっていると思いますが、何分私は経済学の系統立った勉強経験を積んできてないものでして、ときどきすごく混乱してしまうんです(汗)直感的には分かってるつもりなんです。ただ、誰かから「なんでこうなるの?」と聞かれたら、自分からスラスラ説明することはできない状態です。低レベルな質問ばかりして申し訳ないですが(汗)