
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
再度です.
たぶん,すみ肉溶接の「のど厚展開」の部分が不明なのかなと思いますので
下記の資料の図 12.6 を参考にアングルの場合の断面2次モーメントを算定してみてください.
http://www.st.nagasaki-u.ac.jp/ken/matsuda/lectu …
荷重が小さいので今回は気にしませんが,曲げを受ける部材ではアングルよりも溝形鋼の方が
安心です.理由は,アングルのように軸が回転しやすい形状ですと横倒れ座屈しやすいためです.
No.3
- 回答日時:
隅肉溶接の解析方法を承知しているなら、
形鋼を厚板の組み合わせて考えればよい。
No.1
- 回答日時:
道路橋示方書では、曲げモーメントによる応力σとせんだん力τが同時に作用している場合は、√(σ^2+3τ^2)≦σa(垂直許容引張応力)が安全性の判断基準のようです。
(経済性から、垂直許容引張応力×1.1としても良いとされていますが、安全をみるならば、1.0とした方が良いでしょう)τa=σa/√3として、上式を変形すると、(σ/σa)+(τ/τa)≦1.0(垂直許容引張応力×1.1の場合は1.2)となります。
隅肉溶接の許容引張応力は算定できますよね?(鋼材で自動的に決まります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 化学 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ 1 2022/07/06 01:11
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 物理学 溝形鋼(チャンネル)のたわみ量 2 2023/08/10 16:25
- 化学 混合液の濃度を求めたいですが 同じ溶液ですが濃度が違う溶液でづ 1500Lの液の濃度は:0.0665 1 2023/03/06 21:05
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 至急です。動物実験についてです 1 2022/04/25 20:43
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 物理学 影の場所の明るさ、音の強さ 5 2022/08/28 10:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
片持ち梁の固定端の溶接強度の計算方法
物理学
-
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
家具・インテリア
-
-
4
ピッチ溶接の寸法について
建設業・製造業
-
5
吊り金具の溶接強さについて
工学
-
6
溶接強度の計算について
建設業・製造業
-
7
T継手隅肉溶接の応力計算
工学
-
8
アングルの許容圧縮応力度の計算
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
10
許容荷重
DIY・エクステリア
-
11
鋼材のせん断強度√3の意味について
建築士
-
12
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
13
山形鋼の強度
物理学
-
14
許容応力について
物理学
-
15
強度があるのは?
DIY・エクステリア
-
16
突き合わせ溶接と隅肉溶接について勉強しているのですが、突き合わせ溶接は
DIY・エクステリア
-
17
等辺山形鋼L-50*50*6(ブラケット)の計算
物理学
-
18
リブプレートの強度計算
建設業・製造業
-
19
L型の金具の根元にかかるモーメントの計算
物理学
-
20
2点集中荷重片持ち梁について
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆様回答有難うございます。
添付の画像のハッチング箇所(6x44の薄板と仮定)の溶接のみで計算してみると、
P=荷重(100N)、l=溶接長さ(44mm)、L=荷重までの距離(100mm)、h=溶接寸法(脚長=3mm)、b=板厚(6mm)とし、
せん断応力
τ = 0.707P / hl = (0.707 x 100) / (3 x 44) = 0.536[N/mm2]
曲げ応力
σ = 4.24PL / h(l^2 + 3b(l + h)) = (4.24 x 100 x 100) / 3(44^2 + 3 x 6 x(44 + 3)) = 5.080[N/mm2]
最大応力
τmax = σ / 2 + √((σ^2 / 4) + τ^2) = 5.080 / 2 + √((5.080^2 / 4) + 0.536^2) = 5.136[N/mm2]
先ほどの続きです。
溶接継手の許容応力を25[N/mm2]とすると、求めた応力はこれより小さいので、OKとなります。
No.3で、形鋼を厚板の組み合わせと考えればいい、という回答を頂きましたが、これがよく分かりません・・・。
例えば、L50x50x6の場合、溶接箇所の長さを縦と横50mm(全周200mm)とし、50x50の厚板の時と同じ計算をすればいいのですかね?
分かりにくい説明で申し訳ないですが、教えて頂ければ幸いです。
道路橋示方書というのは初めて知りました。
勉強してみようと思います。
皆様回答有難うございます。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
皆様から頂いた回答も考慮に、再考したのですが、
有効のど厚 a1 = a x 0.7 = 3 x 0.7 = 2.1[mm]
B1 = 52.1 - 2 x 2.1 = 47.9[mm]
断面係数 Z = (B^4 - B1^4) / (6 x B) = (52.1^4 - 47.9^4) / (6 x 52.1) = 6730[mm3]
応力 σ = PL / Z = (100 x 100) / 6730 = 1.486[N/mm2]
という感じなのかなと思います。