
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このグラフはマクロ経済学の「45度線分析」または「ケインズの有効需要の原理」を説明するものですね。
ご質問の「総供給曲線に切片がないのはなぜか」という点ですが、これは45度線分析における総供給(Y^S)の定義に基づいています。
総供給(Y^S)とは:国内で生産されたすべての財やサービスの総額であり、これは国民所得(Y)と等しいと考えられます。つまり、「生産されたものは必ず誰かの所得になる」という会計上の恒等関係(定義)です。
グラフ上の表現:このため、総供給曲線は常に Y^S = Y と表され、これは原点(0, 0)を通り、傾きが1の直線、つまり45度の線になります。国民所得が0のとき、総供給も0であり、国民所得が増加するにつれて、それと同額だけ総供給も増加するという関係を示しています。
一方、
総需要(Y^D)とは:家計の消費(C)、企業の投資(I)、政府の支出(G)などの合計です(ここでは簡略化して C+I+G としています)。
総需要曲線の切片:消費(C)には、所得が0であっても最低限必要な「基礎消費」が含まれます。この基礎消費が、総需要曲線の切片(グラフのY軸との交点)を生み出す要因となります。
したがって、
総供給曲線 (Y^S = Y):定義上、原点を通り、切片を持ちません。
総需要曲線 (Y^D = C+I+G):基礎消費などの要素により、切片を持ちます。
という違いがあるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
課税で供給曲線が左にシフトす...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
ミクロ経済学の質問です。 ホッ...
-
以下の主張は経済学的に考える...
-
ミクロ経済学 需要の価格弾力...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
従量税を課す場合の総余剰
-
需要と供給の問題です! 野菜が...
-
需要供給曲線のグラフで価格が...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
-
経済学について教えていただき...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
ミクロ経済についてです。 独占...
-
経済学部では具体的にどのよう...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
【至急】経済学の補助金と消費...
-
至急 経済学の問題についてです。
-
微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)
-
需要と需要量
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と供給について
おすすめ情報
すみません、その表記は…?
Y^Sって、YのS乗ということですか??
ああすみません(汗)この図に合わせていただいてるんですね。自分で添付しておいて、気付いていませんでした、失礼しました。
C+I+GのCの中に、基礎消費が含まれているわけですか?
それなら、IとかGは、なんで切片になり得ないんでしょうか?