重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【日本の家計消費が】2000年基準で2025年を見ると家計消費が半分にまで落ち込んでいます。

家計消費って2000年が年間100万円だとすると2025年の家計消費は年間50万円になっているってことですか?

人間ってそんなに生活水準は半分には下げられないと思うし、家賃が10万円だったところがいまデフレで家賃が上がっているのに2000年に10万円だった部屋が5万円で借りられるイメージがないし、食費も上がっているのにみんなそんな25年間で日本の円の価値もインフレで落ちて価値が無くなっているはずなのに半分のお金で生活出来ている?しているってことですか?本当ですか?家計消費が半分になっているってあり得るのでしょうか?

逆にどうやった半分の消費額に出来るのでしょう?

A 回答 (1件)

>>家計消費が半分になっているってあり得るのでしょうか?


>>逆にどうやった半分の消費額に出来るのでしょう?

例えば、年収が全く2000年から変わっていないとしても、税金、社会保険料、消費税、水道、光熱費などの公共料金などがかなりアップしています。なので、家庭で自由に使えるお金が大きく減っていると思います。

また、2000年頃は、正社員になりたい方は誰でも正社員になっていて、不本意ながらも非正規社員で働いている方はほぼゼロだったと思います。
今は、非正規で働いている方も多いですから、大きく年収が落ちている方が多いでしょう。
さらに、雇用不安もあるので、消費しないで貯金を増やして、消費する金額が減っているってこともあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/21 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!