
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
①外国貿易乘数=1/[(1-消費性向)+輸入性向]で与えられる。
与えられた消費関数より消費性向は0.8であり、輸入関数より輸入性向は0.2であるから、この経済の外国貿易乗数は1/[(1-0.8)+0.2]=1/0.4=2.5となる。②輸出が5から20へ15だけ増加すると、GDPの増加は外国貿易乗数を用いて
ΔY=2.5×ΔEX=2.5×15=37.5
となる。つまり、均衡GDPは37.5だけ増加する。当初の均衡GDPは均衡条件
Y=C+I+G+EX-IM
=(10+0.8Y) + 5 +15 + 5 - (5+0.2Y)
= 30 + 0.6Y
を解いて、
0.4Y = 30
よって
Y=75
したがって、輸出増加後の均衡GDPは75+ΔY=75+37.5=112.5となることがわかる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 資本移動や価格変動のない次のような固定為替レート・モデルを考える。 C = 10 + 0.8 Y I
- 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50
- 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。
- マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。
- 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴
- クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV)
- 最新貿易は赤字でしたね。 輸出は19%増でしたが、輸入が40%くらい増でした。 円安だと貿易赤字にな
- 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部
- 【経済学】経済学者が「日本は貿易赤字でも国内成長することができる。物を輸入して国内経
- いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内生変数と外生変数の意味
-
外国貿易乗数
-
IS-LM分析と限界消費性向の関係...
-
均衡国民所得 マクロ経済学
-
マクロ経済学の「政府支出乗算...
-
教えてgooでは、最後の回答から...
-
なぜいやらしいもの(風俗ビデ...
-
マクロ経済学の問題 教えてくだ...
-
マクロ経済学の問題です。
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
-
内需と外需
-
フローとストックについて
-
開放マクロ経済計算問題につい...
-
非居住者が一時帰国でアルバイ...
-
貨幣市場で超過供給だと利子率...
-
公共投資を行うとGDPが増加し、...
-
マクロ経済学の問題で分からな...
-
マクロ経済学の教科書でこのよ...
-
マクロ経済学 計算問題
-
マクロの計算問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内生変数と外生変数の意味
-
外国貿易乗数
-
牛丼、カツ丼、親子丼、天丼… ...
-
均衡GDPの求め方について
-
「政府支出乗算」の求め方を教...
-
お願いします。
-
マクロ経済学の「政府支出乗算...
-
生産と消費の間に懸隔がある消...
-
経済学の問題です。 ・消費関数...
-
消費関数C=10+0.8Y、投資需要I=...
-
税金T=0とする。 消費関数が ...
-
経済学の総需要曲線の計算方法...
-
退稅
-
均衡GDPの求めかたについて、、、
-
産業連関表「最終需要」の意味
-
IS-LM分析と限界消費性向の関係...
-
マクロ経済学の計算問題
-
効用関数
-
消費関数について
-
税率が0.15 限界消費性向が0.7...
おすすめ情報