プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「4ビット同士の加算回路をMIL記号を用いて図示せよ」という問題はどういう考え方をすればよいのでしょうか?

IT基礎論という科目での問題で、答えは一応あるのですが(下の画像です)何故そういう答えになるのかが分からず困っています。回路にはORゲート、ANDゲート、NOTゲート、XORゲート以外は使用するなとのことです。
また、この後の問題で作図した回路をトレースして2進数「1101と1110の和」を求めよという問いもありますが、これもやり方がわかりません。
どちらか片方だけでも構いませんので、お時間のある方どうかよろしくお願いいたします。

「加算回路をMIL記号を用い図示せよとの問」の質問画像

A 回答 (3件)

図中の入力端子と出力端子の記号がよく見えません。


A3,B3がそれぞれ、最上位桁ですか?最下位桁ですか?
それとも
A4,B4がそれぞれ、最上位桁ですか?最下位桁ですか?
出力端子の文字記号(添字数字付き)と各桁の桁上がりの英字記号(添字数字)は何ですか?

回路図は上から順に、半加算器、全加算器が3つ並べてあるだけで、半加算器のけた上げ出力を下の下位桁けた上げ上げ入力に接続し、各全加算器のけた上げ出力を直ぐ下の下位桁けた上げ上げ入力に接続して構成されています。最上位桁のけた上げ出力はそのまま出力端子として出ています。
各全加算器は半加算器2つとORゲートで構成され、半加算器はXORゲート(和出力用)とANDゲート(けた上げ出力用)で構成されます。
例えば
 A4 A3 A2 A1 ...被加数
+)B4 B3 B1 B1 ...加数
--------------
 S4 S3 S2 S1 ...和
 C4 C3 C2 C1 ...上位桁への桁上げ

>回路をトレースして2進数「1101と1110の和」を求めよ
A,Bの各桁の記号、下位桁からのけた上げの出力と上位桁へのけた上げ入力の各桁の記号、各桁の和の出力の記号を決めてください。

この場合の

 1 1 0 1
+)1 1 1 0
------------
 1 0 1 1 ...和
 1 1 0 0

であれば例えば
(+)をXOR, ・をAND, +をORの演算子とすると

A1(+)B1=1(+)0=1=S1
A1・B1=1・0=0=C1

(A2(+)B2)(+)C1=(0(+)1)(+)0=1(+)0=1=S2
A2・B2+C1=0・1+0=0+0=0=C2

(A3(+)B3)(+)C2=(1(+)1)(+)0=0(+)0=0=S3
A3・B3+C2=1・1+0=1+0=1=C3

(A4(+)B4)(+)C3=(1(+)1)(+)1=0(+)1=1=S4
A4・B4+C3=1・1+1=1+1=1=C4

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとかできそうです。詳しい説明をありがとうございました。

お礼日時:2013/12/22 12:08

> 問題で作図した回路をトレースして2進数「1101と1110の和」を求めよ



こっちは、2つの数のそれぞれのビットを、対応する入力に割り当てる
→ その値を追い掛けて、各ゲートの入力を調べる
→ 各ゲートの出力を求める
→ その出力を順番に追い掛けていく...
の繰り返しです。

パズルみたいなものです。


例えば、左上のXORゲートには、 1101の最下位の1と、1110の最下位の0が入力となるので、出力は1になります。
その下のANDゲートも、入力は上のXORと同じになり、出力は 0 になります。
この0はその先のXOR,ANDゲートに入力となります。
以下、これの繰り返しです。
    • good
    • 0

半加算器、全加算器、キャリー(桁上がり)、といった言葉で検索してみたらどうでしょうかね。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!