
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1) 封鎖経済(輸出入を除外)における国民所得均衡式は
Y=C+I+G となります。この式に所与条件を入れると、
Y+⊿Y=0.75(Y+ΔY)+I+ΔI+G整理して、
0.25(Y+ΔY)=I+ΔI+G
25(Y+ΔY)=100I+100ΔI+100G にΔI=12を代入すると
25(Y+ΔY)=100I+1200+100G
Y+ΔY=4I+48+4G・・・・(1)
追加投資⊿12を考慮する前の均衡式は、
Y=0.75Y+I+G 整理して
Y=4I+4G・・・・(2)であるから
(1)-(2)で追加投資⊿I=12の効果がわかる。
ΔY=48兆円
(2)Y=C+I+G・・・(1)
1.(1)式に所与条件を入れると、
Y=0.5(Y-100)+20+45+100 ・・・(2)これを解くと
Y=0.5Y-50+20+45+100
0.5Y=115
5Y=1150
Y=230兆円
2.(2)式に⊿G=5とΔYの効果を入れると
Y+ΔY=0.5{(Y+ΔY)-100}+20+45+100+5
0.5(Y+ΔY)=-50+20+45+100+5
0.5(Y+ΔY)=120
5(Y+ΔY)=1200
Y+ΔY=240 これからΔG=5を増やす前のY=230兆円入れると、⊿Yが出る。
ΔY=240-230=10兆円
3.(2)でΔT=2兆円の効果を入れると、
Y+ΔY=0.5{(Y+ΔY)-(100+2)}+20+45+100
0.5(Y+ΔY)=-51+20+45+100
0.5(Y+ΔY)=114
5(Y+ΔY)=1140
Y+ΔY=228 これからΔT=2を増税する前のY=230入れると、ΔYがでる。
230+ΔY=228
ΔY=-2兆円
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
内生変数と外生変数の意味
-
5
IS-LM分析と限界消費性向の関係...
-
6
マクロ経済の租税乗数に関して...
-
7
均衡国民所得 マクロ経済学
-
8
所得と貯蓄と消費の関係
-
9
マクロ経済学の計算問題
-
10
均衡GDPの求めかたについて、、、
-
11
均衡GDPの求め方について
-
12
「政府支出乗算」の求め方を教...
-
13
大学のマクロ経済の質問です。
-
14
マクロ経済学の問題です。
-
15
マクロ経済学の問題 教えてくだ...
-
16
【マクロ経済学】 ①輸入に占め...
-
17
フローとストックについて
-
18
マクロ経済学 計算問題
-
19
マクロ経済学の問題
-
20
貯蓄投資バランス
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter