
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単純な話が、クラウディング・アウト効果の反対です。
IS-LM曲線が財政支出の引き締め、貨幣供給の増加などで下方移動すると、利子率が下がり、民間投資がその分だけ増えます。これが「クラウディング・イン効果」です。
IS曲線、LM曲線がそれぞれ何の増加関数で、何の減少関数かはご存知ですよね。
利子率を下げる方向に働かせると、クラウディング・インが生じます。
クラウディング・アウトと反対のことをやれば、民間投資が促進されるわけです。
理由は省略いたします。
No.1
- 回答日時:
クラウディング・アウトと逆に、政府支出が民間部門の有効需要の増大を引き起こすときに、クラウディング・イン効果があるという。
通常の乗数効果自体が政府支出と民間部門の有効需要との間のプラスの相関をもたらすことから、本来のクラウディング・イン効果はそれを超えた部分であるべきだが、実際の実証分析では、例えば公共投資と民間投資の間の単なる相関を検証したものもある。
しかしながら、驚くべきことに、その単純な相関係数でさえ有意なプラスにならないとの報告もある。
参考URLの資料は役に立ちませんか?
参考URL:http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk032/z …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロ経済学 計算問題
-
教えてgooでは、最後の回答から...
-
教えてください!収穫逓減
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
消費したら取られる税金について
-
消費減税対応のシステム変更に...
-
急遽必要になり、カードローン...
-
東京都港区で中低所得者の多い...
-
お寺
-
今の時期に金利を上げて消費税...
-
【日本の家計消費が】2000...
-
なぜ日本の富裕層は、日共に対...
-
内生変数と外生変数の意味
-
今後、政治家は、投票に行かな...
-
均衡GDPの求め方について
-
IS-LM分析と限界消費性向の関係...
-
未だマズゴミは事実を報道しな...
-
GDPは消費財と投資財の生産総額...
-
お願いします。
-
年収300万円時代を生き抜く経済...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報