
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単純な話が、クラウディング・アウト効果の反対です。
IS-LM曲線が財政支出の引き締め、貨幣供給の増加などで下方移動すると、利子率が下がり、民間投資がその分だけ増えます。これが「クラウディング・イン効果」です。
IS曲線、LM曲線がそれぞれ何の増加関数で、何の減少関数かはご存知ですよね。
利子率を下げる方向に働かせると、クラウディング・インが生じます。
クラウディング・アウトと反対のことをやれば、民間投資が促進されるわけです。
理由は省略いたします。
No.1
- 回答日時:
クラウディング・アウトと逆に、政府支出が民間部門の有効需要の増大を引き起こすときに、クラウディング・イン効果があるという。
通常の乗数効果自体が政府支出と民間部門の有効需要との間のプラスの相関をもたらすことから、本来のクラウディング・イン効果はそれを超えた部分であるべきだが、実際の実証分析では、例えば公共投資と民間投資の間の単なる相関を検証したものもある。
しかしながら、驚くべきことに、その単純な相関係数でさえ有意なプラスにならないとの報告もある。
参考URLの資料は役に立ちませんか?
参考URL:http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk032/z …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「外貨準備金は国内に使えない...
-
5
【USCPA】って何ですか?
-
6
経済学において、人口を肯定す...
-
7
日本のGDPが増えない理由は何で...
-
8
経済学では 給付金でどうなるか...
-
9
【経済学】経済学者が「日本は...
-
10
AIの知能と人の知能に特異点(...
-
11
「スポット受注」はどういう意...
-
12
70年、75年、80年の1万円の価値
-
13
6,880百万円ていくらですか?
-
14
シグマなど文字を含んだままで...
-
15
一次産業,2次産業,3次産業...
-
16
ベルトラン競争の問題について...
-
17
0/00とはどんな単位ですか
-
18
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
19
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
20
会計用語だと思うのですがTAと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter