
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
財政政策はIS曲線を右シフトさせることです。
したがって、垂直なIS曲線を右に移動させるだけだからです。このとき、LM曲線が通常どおり右上がりだったら、均衡金利は上昇しますが国民所得は増えます。No.1
- 回答日時:
> この状態のときには「財政政策が有効である」と書いてあるんですがなぜなんでしょうか
LM曲線がうごいても均衡でのGDP(Y)は変わらないが、IS曲線が右にシフトすると均衡でのGDPは増大するため。
> また金融政策が有効なのはISLM曲線がどういう場合なのか教えていただけると助かります
そういうのは自分で色々書いてみると良いのですが・・・。
金融政策ではLM曲線がシフトします。その場合のIS曲線とLM曲線の交点がどうシフトするかを考えれば良いです。
例えば流動性のわなと呼ばれる場合にはLM曲線は交点付近で(利子率ゼロ付近で)水平になっているので、右にシフトしても交点の位置は変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 IS-LM曲線とAD-AS曲線の相関関係を教えていただけませんか? 5 2022/11/27 12:23
- 経済学 大学のマクロ経済の質問です。 2 2023/01/30 12:56
- 経済学 貨幣市場について、マクロ経済学に詳しい方、教えて下さい。 LM曲線を活用する分析について、略であるL 2 2022/03/29 12:17
- 経済学 マクロ経済学で政府支出が変化した場合に図示する方法について教えてください。 6 2022/11/23 18:48
- 経済学 経済学について 1 2023/05/14 21:13
- 経済学 is-lm-bp分析と国際収支の件で質問 1 2023/05/09 22:17
- その他(資産運用・投資) インフレヘッジについて。 米銀の相次ぐ破綻やクレディスイスの破綻懸念やらで金融引き締めは最終局面です 3 2023/03/17 17:20
- 経済学 総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。 3 2022/09/16 22:24
- 数学 曲線y= f(x)上の任意の点Pで引いた法線とx軸の交点をN、Pからx軸に下ろした垂線の足をHとする 3 2022/12/25 10:45
- 物理学 どうして、スピードを出しても3次元にいられるのですか。 3 2023/05/30 21:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロの計算問題です
-
マクロ経済学について質問です...
-
外国貿易乗数について
-
H3ロケット打ち上げ失敗は、理...
-
金融工学という学問はどういう...
-
短期閉鎖経済のマクロモデルに...
-
なぜキリスト今日やイスラム教...
-
貨幣市場で超過供給だと利子率...
-
クラウディング・イン効果って...
-
資産需要は利子率の減少関数と...
-
少子化が進み、 無子化が進み、...
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
-
軍事部門の生産財と言う概念に...
-
非居住者が一時帰国でアルバイ...
-
消費性向と貯蓄性向について教...
-
絶対的剰余価値生産、相対的剰...
-
ガチな質問します、 私、たまに...
-
マクロ経済学の問題
-
ケーズデンキでエアコンを買お...
-
日本のGDPが減っている理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報