
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
財政政策はIS曲線を右シフトさせることです。
したがって、垂直なIS曲線を右に移動させるだけだからです。このとき、LM曲線が通常どおり右上がりだったら、均衡金利は上昇しますが国民所得は増えます。No.1
- 回答日時:
> この状態のときには「財政政策が有効である」と書いてあるんですがなぜなんでしょうか
LM曲線がうごいても均衡でのGDP(Y)は変わらないが、IS曲線が右にシフトすると均衡でのGDPは増大するため。
> また金融政策が有効なのはISLM曲線がどういう場合なのか教えていただけると助かります
そういうのは自分で色々書いてみると良いのですが・・・。
金融政策ではLM曲線がシフトします。その場合のIS曲線とLM曲線の交点がどうシフトするかを考えれば良いです。
例えば流動性のわなと呼ばれる場合にはLM曲線は交点付近で(利子率ゼロ付近で)水平になっているので、右にシフトしても交点の位置は変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 IS-LM曲線とAD-AS曲線の相関関係を教えていただけませんか? 5 2022/11/27 12:23
- 経済学 大学のマクロ経済の質問です。 2 2023/01/30 12:56
- 経済学 貨幣市場について、マクロ経済学に詳しい方、教えて下さい。 LM曲線を活用する分析について、略であるL 2 2022/03/29 12:17
- 経済学 マクロ経済学で政府支出が変化した場合に図示する方法について教えてください。 6 2022/11/23 18:48
- 経済学 経済学について 1 2023/05/14 21:13
- 経済学 is-lm-bp分析と国際収支の件で質問 1 2023/05/09 22:17
- その他(資産運用・投資) インフレヘッジについて。 米銀の相次ぐ破綻やクレディスイスの破綻懸念やらで金融引き締めは最終局面です 3 2023/03/17 17:20
- 経済学 総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。 3 2022/09/16 22:24
- 数学 曲線y= f(x)上の任意の点Pで引いた法線とx軸の交点をN、Pからx軸に下ろした垂線の足をHとする 3 2022/12/25 10:45
- 物理学 どうして、スピードを出しても3次元にいられるのですか。 3 2023/05/30 21:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
パキスタンって、今後、経済発...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
グラミン銀行の利息について
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
倒産する会社って増えてるので...
-
価格で自慢する人の頭
-
トランプ関税によって、世界の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報