
ごめんなさい
全く問題が分かりません
YY=CC+ll+GG CC=10+0.6(YY−TT) ll=120−rr GG=40 TT=20 MM=LL MM=10 LL=0.1YY+10−rr(1)llll曲線を求めなさい。 (2)LLMM曲線を求めなさい。 (3)この経済において,政府支出が40から50に増加したとき,クラウディング・アウ ト効果によって生じる国民所得の減少分はいくらになるか。
①llllの記号の意味がよくわかりません。ISで解釈してもいいでしょうか?でもY=C+I+Gの公式を使えばいいですかね?②貨幣総供給(M/P)=貨幣総需要(L)で求めたいのですがP物価水準の求め方がうまくわからないです。③も純粋にわかってないです。わかる方いましたら答えだけではなく計算式もどのように求めたか特に物価水準を教えて下さいお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>1と2は理解しました!ですが3のr=3.36どのように公式当てはめました?
公式?1と2は本当に理解できたのだろうか?
ISとLMが求まったら、それらの連立方程式を解けば、ISとLMの交点であるマクロの均衡(Y,R)=(316,3.16)が求まるはずだ。自分できちんと計算したのだろうか?
つぎに、G=50のとき、ISは
r=168 - 0.4Y
となることを確認されたい。それとLMのr=0.1Yと連立すれば、新しい均衡(Y,r) = (336,3.36)
が求まるはずだ!確認してください。
No.2
- 回答日時:
反応がありませんが、理解できたのでしょうか?
③はクラウディング効果とは、政府支出Gの増加にる利子率rの上昇は投資Iに負の影響をおよぼす。投資の減少はGDPに負の効果を与えるが、それを計算せよという問です。当初の設定のもとでの均衡は、IStとLMを解くとと、均衡においてr=3.16を得る。次に、Gを50にしたときはr=3.36と、利子率は上昇する(確かめよ)。これによる投資の減少は投資関数より、3.36-3.16=0.20である(確かめよ)。この投資の減少がGDPに与える影響はこの経済の乗数は1/(1-0.6)=2.5なので、0.20×2.5=0.5だ。つまり、政府支出の10だけ拡大すると、投資を0.2だけ減少させ、GDPを0.5だけ減少させる効果があったことになる。
No.1
- 回答日時:
前の質問でも尋ねたが、YYとか、CCとかダブって書かれているのはゴシック体あるいはイタリック体を表わしているのだろうか?以下では、見ずらいのでダブらない形に書き直すと、
Y=C+I+G
C=10+0.6(Y-T)
I=120-r
G=40
T=20
M=L
M=10
L=0.1Y+10-r
となる。
(1)はIS曲線を求めよ、ということでしょう。最初の式に与えられた値を代入すると
Y=10+0.6(Y-20)+120-r+40
r=158-0.4Y
これがIS曲線。
(2)LM曲線はM=Lとおいて
10=0.1Y+10-r
よって
r=0.1Y
となる。
IS曲線とLM曲線の図をrを縦軸、Yを横軸にとって描いてください(どちらも直線)。均衡の(Y,r)の組はいくらになる?つぎに、Gを40から50に増やすと、ISはどうなる?新しいISと(元の)LMとの交点はどう変化する?新しい均衡(Y,r)は?
結果を見せてください。なお、ここではP=1と仮定されている。ケインジアンのモデルではPは硬直的(短期には固定している)ので一定なので、ここでは1に標準化しているということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 経済学 大学のマクロ経済の質問です。 2 2023/01/30 12:56
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
- 経済学 貨幣市場について、マクロ経済学に詳しい方、教えて下さい。 LM曲線を活用する分析について、略であるL 2 2022/03/29 12:17
- 経済学 経済学の総需要曲線の計算方法について教えて下さい。 3 2022/06/12 13:21
- 経済学 経済学の需要と供給に関する問題について教えてください。 11 2023/01/02 12:24
- 数学 微分の問題です。 3 2022/07/30 16:43
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 支配的企業モデルの問題について解き方を教えていただきたいです。 市場の需要曲線はP=12-Qである。 3 2022/10/19 00:42
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプ関税によって、世界の...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済
-
日本の隠された政策として、こ...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
価格で自慢する人の頭
-
今年の春から学習院大学経済学...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
グラミン銀行の利息について
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
財務省は、400兆円使途不明金を...
-
なぜ人口減少を嘆く人がいるの...
-
何故AIが発達すると人間の仕事...
-
フジテレビ社長のした、放送し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報