
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
GDPとは一定期間に国内で生産されたすべての財・サービスの価値(付加価値)のこと。
住宅サービスはその生産されたサービスの一部であり、家賃はその価値にあたるので、当然GDPの一部です。持ち家の場合も、持ち家が住宅サービスを生産していることには変わりなく、家賃にあたる部分があたかも持ち主に支払われているかのように計算し(「帰属家賃」といいます)、GDPに含まれます。GDPは生産面からばかりでなく、支出面からも計算できますが(3面等価の原則、支出面から測られたGDPは正確にはGDEといいます)が、その場合は家賃(通常の家賃だけでなく、帰属家賃も)「消費」の中に含まれます。なお、住宅は実物資産(資本)の一部で、住宅建設はGDPの支出項目の「消費」でなく、「投資」(資本形成)にはいります。
以下余談ですが、「住宅」と「乗用車」の違いはおわかりでしょうか?どちらも、住宅も車も、住宅サービス、乗用車サービスのように、「サービス」を生み出していますが、前者の「住宅サービス」は「住宅」が個人に所有されていようがいまいGDPの一部ですが、後者の「乗用車」は個人が所有している場合はそれが生み出すサービスはGDP(あるいはGDE)の一部には数えられません。タクシーに乗ったとき、あるいは車をレンタルしたときは、タクシー代、レンタル代として支払われた部分はGDP(あるいはGDE)の一部ですが、個人が自分所有の車に乗っても、GDPは生み出されてはいないとされています。ただし、個人による乗用車の購入はGDPの支出面の「消費」にはいります。車を購入すると同時に「消費」すると考えられているのです。同じ車がタクシー会社に購入されると「投資」となり、その車の耐用期間にわたってGDPを生み出すことになる!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 私は転貸人として貸主に家賃10万円払っており 転借人に13万円で転貸しています。 転借人は保証会社に
- マイホーム、家を購入しないのは何故? この質問の前提は「お子さんがいらっしゃるご家庭」に限定した話な
- 近々実家から賃貸へと引っ越す予定なので、 家賃などの生活費支払い用の口座として、 給与口座からの自動
- 賃貸物件で、例えば家賃が50000円(管理費3000円)となってた場合 毎月の支払いは53000円に
- 今クレカを作ろうとしてるんですが、「賃貸(家賃支払無)」ってどういう意味ですか?賃貸って住んでる限り
- 消防費の徴収
- 私は貸主から物件を転借人に転貸しており、 転借人からの家賃が4か月滞納となっています。 私は保証会社
- 家賃延滞について 賃貸で家賃と駐車場の引き落としができていませんでした。 封書を確認したところ、家賃
- 生活保護の家賃について詳しい方に質問
- 引っ越しにつき新しい賃貸の入居審査中なのですが、今住んでいる賃貸の解約手続きも同時にしようかと思って
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報