
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
利子率とは貨幣のレンタル料のことなので、貨幣量が超過供給の場合には利子率は低下します。
資金の借り手にとって借り易くなるからです。貨幣市場が超過供給とは、仰る通り世の中のお金を必要としている量と比べて供給が多くなっている状況です。
利子率とは預ける側も借りる側も同じです。資金需要の少ない時には貸し易い状況なので利子率は低くなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/29 22:16
お礼が遅くなってしまいすみません
大変わかりやすい説明ありがとうございます!
また分からないことがありましたら何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
経済学の数学の問題の答えを教...
-
5
マンキューの本は原書でも解答...
-
6
政府の成長と分配
-
7
トービンのqとトービンの平均q...
-
8
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
9
ミクロ経済学の問題がわかりま...
-
10
アメリカのインフレはいつ 終わ...
-
11
どのようにアメリカのビッグビ...
-
12
0/00とはどんな単位ですか
-
13
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
14
シグマなど文字を含んだままで...
-
15
消費者余剰の求め方
-
16
資産変換機能についてできるだ...
-
17
外国貿易乗数
-
18
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
19
利用形態の意味を教えてください
-
20
ヒュームの物価正貨流出入機構...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter