
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
利子率とは貨幣のレンタル料のことなので、貨幣量が超過供給の場合には利子率は低下します。
資金の借り手にとって借り易くなるからです。貨幣市場が超過供給とは、仰る通り世の中のお金を必要としている量と比べて供給が多くなっている状況です。
利子率とは預ける側も借りる側も同じです。資金需要の少ない時には貸し易い状況なので利子率は低くなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/29 22:16
お礼が遅くなってしまいすみません
大変わかりやすい説明ありがとうございます!
また分からないことがありましたら何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報