
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ことばの定義の問題じゃないかな。
その言い方は誤りですマルサスの人口論では、人口は等比数列的に増加するが、食料は等差数列的にしか増加しないので、そのまま行くと当然食糧不足に陥るが、食糧不足による戦争・病気で多数が死亡し、人口と食料の均衡が回復する、というものです。
これを日本語に約すときに、
人口:等比数列
食料:等差数列 という、言い方をするか、
人口:幾何級数的
食料:算術級数的
というか、いずれかだと思います。
つまり、等比数列的=幾何級数的 ですので、あなたが本か何かで上に書かれたとおりの説明を読んだとしたら、用語法を間違えていることになります。
数式は、ここに書けないので、書いてあるサイトを紹介しておきます。
参考URL:http://nkiso.u-tokai.ac.jp/math/komori/eq/pop.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報