
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外国貿易乗数という言葉は初耳ですが、言わんとすることは恐らく、「輸出1単位の増加に対する国民所得の増加分を求める」ことと思います。
(一般に乗数とは、(政府支出などの)所与の定数が1単位増加したときの国民所得の増加を表すので。)さて、以上の前提を踏まえて「外国貿易乗数」を求めてみましょう。マクロモデルから財市場の均衡条件は、
Y=cY-ctY-cTo+I+G+EX-mY-Mo
(1-c+ct+m)Y=-cTo+I+G+EX
となります。これを変化分の式をあらわすと、
(1-c+ct+m)ΔY=-cΔTo + ΔI +ΔG+ΔEX
となります。ここで、輸出以外の変数は定数、つまりΔTo=ΔI=ΔG=0とすると、
(1-c+ct+m)ΔY=ΔEX
となります。以上より、輸出EXの増加による国民所得Yの増加分は、
ΔY=ΔEX/(1-c+ct+m)
となります。
以上より、「外国貿易乗数」はΔEXが1のときのΔYの値ですから、
1/(1-c+ct+m)
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
経済学の数学の問題の答えを教...
-
5
コロナ対策予算で200兆円くらい...
-
6
マンキューの本は原書でも解答...
-
7
規模に関して収穫??のチェッ...
-
8
マルチナショナルとトランスナ...
-
9
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
10
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
11
トービンのqとトービンの平均q...
-
12
政府の成長と分配
-
13
どのようにアメリカのビッグビ...
-
14
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
15
期待利得の求め方を教えてくだ...
-
16
内生変数と外生変数の意味
-
17
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
18
経済学での対数の理解
-
19
シグマなど文字を含んだままで...
-
20
ミクロ経済学の問題がわかりま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter