

経済学の初心者です。IS曲線(利子率を縦軸、国民所得を横軸)が利子率に対して非弾力的であった場合(IS曲線が垂直)、すなわち利子率が下がっても投資が起こらない場合は国民所得は変化しないと理解しています。これは、財市場ですでに十分な投資が行われていた場合には、起こりえる現象ではないかと勝手に解釈しています。
一方LM曲線(利子率を縦軸、国民所得を横軸)で、貨幣供給を増加させてLM曲線を右にシフトさせても、曲線に水平(利子率が変化しない)部分があれば、その範囲では国民所得は変化しないとされています。ここで、貨幣供給を増やして利子率が変化しないことがあり得るだろうかと、疑問を持ちました。これについては具体例が思いつかなかったのですが、貨幣供給を増やしても国民所得が増えない場合は、供給後も利子率が変化しない、という事であれば理解できます。
私なりの理解をまとめてみますと、IS曲線は縦軸(原因)→横軸(結果)となります。利子率が下がると投資が増え(原因)、乗数効果で国民所得も増える(結果)という解釈です。逆説的には、国民所得が増えたのは(結果)、投資が増えたからだ(原因)、利子率が下がったからだ(原因)という考え方です。
また、LM曲線は横軸(原因)→縦軸(結果)と理解しています。国民所得が増えれば(原因)、貨幣需要が高まって利子率が上がる(結果)という解釈です。これなら上記の疑問である貨幣供給が増えて利子率が変わらない事の説明は、貨幣供給によっても国民所得が増えないならば(横軸原因)、貨幣需要が変化せず、結果的に利子率も変化しないと解釈することができます。供給しても国民所得が増えないことは、なんとなくありそうな気がします(市場規模が拡大しないなど)。原因と結果を入れ替えて、供給が増えても利子率が変化しないならば、国民所得は変化しないというのはどうも理解できません。
全くの初学者が理解しようとむりやり講釈した感がありますが、IS-LM曲線はどうも因果的な関数のように思えます。理解の仕方は人それぞれかもしれませんが、もっと合理的な考え方、あるいは訂正が必要な部分などあれば教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 大学のマクロ経済の質問です。 2 2023/01/30 12:56
- 経済学 貨幣市場について、マクロ経済学に詳しい方、教えて下さい。 LM曲線を活用する分析について、略であるL 2 2022/03/29 12:17
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済学 マクロ経済学で政府支出が変化した場合に図示する方法について教えてください。 6 2022/11/23 18:48
- 政治 岸田文雄首相が掲げる異次元の少子化対策をめぐって政府が年間3兆円規模の追加財源確保 2 2023/05/20 20:07
- 経済学 貨幣制度で壊れたものは何だと思いますか? 5 2022/08/08 19:58
- 政治 児童手当の所得制限の撤廃は「バラマキ」?、根本的な「少子化対策」?? 4 2023/02/01 00:29
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 東京都と日本の少子化対策 9 2023/01/08 23:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
増加率=増加量÷増加前の量 と...
-
東京都港区で中低所得者の多い...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
平均消費性向について質問があ...
-
家賃支払い(賃貸)はGDPに入り...
-
ガチな質問します、 私、たまに...
-
「政府支出乗算」の求め方を教...
-
低所得者は王貞治選手が嫌いで...
-
銀行カードローン返済。
-
相対所得仮説の問題で
-
マクロ経済学の問題 教えてくだ...
-
地域と所得でみた現在の消費傾...
-
退稅
-
マクロ経済学で国民総支出を求...
-
IS曲線について
-
所得から[どれだけ消費をするの...
-
三面等価における支出面につい...
-
貸したお金の利子
-
財政政策
-
対外直接投資を行った日本企業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IS曲線とLM曲線の表の作成
-
クラウディングアウト効果って...
-
経済学について質問です!
-
クラウディング・イン効果って...
-
マクロ経済、乗数の計算問題とI...
-
財政学の質問です。
-
財政のGDP成長率寄与度について...
-
短期閉鎖経済のマクロモデルに...
-
現在価値について
-
IS-LMのLM関数の実証値...
-
外国貿易乗数について
-
金融政策と財政政策の効果について
-
Y=4x-5の一次関数で、X...
-
ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T...
-
貨幣市場で超過供給だと利子率...
-
経常収支比率について
-
マクロ経済学の問題
-
金融工学という学問はどういう...
-
広義の国民所得について
-
公共事業と有効需要
おすすめ情報