dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミクロ経済について質問です。

点A: 5行目に「将来においては、現在の所得Y1には利子がつき(1+ i)Y1となります」

利子がつくのは銀行に預けたから、という解釈であっていますか??

点B: 5行目に「したがって、この将来もらうはずの所得(Y2)を現在消費するためには、将来の所得による返済を約束して借金することになります。」

とありますが、ここの部分がよく分かりません…。

どなたか、ご教示お願いしますm(_ _)m

「ミクロ経済について質問です。 点A: 5」の質問画像

A 回答 (1件)

A. 現在(期間1)のY1(円)は、市場利子率がiのとき、将来(期間2)のY1(1+i)(円)の価値がある、ということ。

理由は、あなたが考えるように、期間1にY1(円)を利子率iで銀行預金するなら、期間2には元利合計でY1(1+i)(円)になるから。
B. 同じようにして、市場利子率がiのとき、将来(期間2)のY2(円)の現在(期間1)の価値はY2/(1+i)である、ということ。なぜなら、将来(期間2)得られるY2(円)を担保にして現在(期間1)銀行から借りられられる最大額はY2/(1+i)(円)だからです。現在この金額を借りて現在の消費に費やした消費者は来期(期間2)にY2の所得が入ったとき、借り入れた金額の元利合計[Y2/(1+i)]×(1+i)=Y2を銀行に支払うことになる。したがって、次期にはこれだけ借りてしまうと手元には所得は一銭も残らないことをいうまでもありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!