
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この消費関数は、ケインズが言ったものです。
消費は、どうやって決まりますか?というのを、まず、日本語で考えてみましょう。
あなたがいくら買い物するか、それは、お給料によるでしょう?
例えば、今月8万円使いました。それは、バイト代が10万円入ったから、そのうち、8万円を使ったということですね。
だけど、10万円入ったなら、10万円全部買い物させろ~!と思うでしょう?しかし、税金がかかるんですよね。これを個人所得税といいます。
10万円のバイト代に、20%の所得税がかかったとすると、2万円引かれるでしょう?それで、8万円残りました。
この8万円は、好きに使っていいよ→可処分所得(税引き後所得)ということで、あなたの最初の8万円使った、という数字が決定されるわけです。
そこで、式に戻ってください。
C(買い物はね)=C(Y-T)可処分所得をまるまる使って行うよ。(可処分所得に依存して決まるということ)
という意味になりますよね。
この回答への補足
早速に、お返事ありがとうございます。
> C(買い物はね)=C(Y-T)可処分所得をまるまる使って行うよ。(可処分所得に依存して決まるということ)
恐れ入りますが、具体的に数字を入れると、8万円=C(10万円-2万円)でよろしいのでしょうか?また、 =C(Y-T)のCは何を表しているのかを、おしえていただけますでしょうか。
素朴な疑問で、大変申し訳ございません。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、no.1です。
説明を詳しくしてみますね。C=c(Y-T)の、右辺のcは、No.2さんが書いていますが、「限界消費性向(げんかいしょうひせいこう)」といいます。
ケインズはこう言いました。「人間はお給料全部使わないよ、貯金もするよ。」それで、例えば10万円もらったら、8万円使って2万円貯金しよう!」と思うわけです。
そうすると、10万円のうち、8万円が消費に向いた(性向)というわけですよね。8/10(8÷10)=0.8でしょう?こういう風に、右辺のc(限界消費性向)は、数字で表せることができるのです。
それで、C=c(Y-T)という式を考える前に、最も単純な式、考えてみませんか?つまり、税金Tなんてないもの(T=0)、と考えるのです。そうすると、
C=cYになるでしょう?そうすると、これを日本語で表現しますと、
「消費はね(C=)、お給料(Y)をもらったら、その0.8だけ使います」ですよね。
さて、最後に税金Tを入れて、ご質問の式の意味を完成させましょう。
「消費はね(C=)、お給料(Y)をまるまる使えなくて、そこから税金(T)を引いた分(Y-T=可処分所得)しか使えないんだけど、その0.8(c)だけ買い物します。」
となります。そうすると、「可処分所得8万円のさらに0.8掛けして、6.4万円使います」
というわけです。
ところで、左辺はC(大文字)、右辺はc(小文字)ということにお気づきですか?小文字のcは「限界消費性向」を表すためにわざわざ小文字にしてあるのです。
ちなみに、貯金に向く分を「限界貯蓄性向(s=小文字ですよ)」といいます。最初の例でいうと、2万円貯金するので、s=0.2ですよね。
c+sは必ず1になります。つまり、人間は稼いだお金は消費するか貯金するかのどっちかだよ、ということですよね。
というわけで、また分からないことがありましたら、いつでもどうぞ。頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
#1の方の回答が正解だと思います。
C = C0 + c(Y-T)というのが、消費関数ですが、
その場合のcは、限界消費性向だそうです。
(C0は、基礎消費)
どうもC=C(Y-T)は、
「消費は、可処分所得によって決まる」という意味での
相関関数のことみたいですね。
単純に考えたら、C=C(Y-T)なんて言われたら、
Y-T=1の時しか成り立たないじゃないかと思ってしまう
んですが、どうもそういう意味じゃないらしいんですね。
分かりズライったらありゃしない・・・。
これだから、私は、大学時代の経済学が大嫌いでした。
経済は、人の欲望を扱うのに、どうして「数学」で表せるもんかっ!
と一人よく怒っていたもんです。ハイ。
今でもそう思いますけどね・・・。
経済学が常に世の中の経済を正しく「数式」で表現できるのなら、
とうの昔に景気回復してますよね・・・。
本題から脱線してしまったようですが、悪しからず・・・。
ではでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
- 経済学 マクロ経済学の租税に関する質問です。 3 2023/03/28 17:15
- 経済 アメリカの貧富の差は、毎年3000億ドル以上の経済損失を生んでいる 3 2022/06/14 19:37
- 政治 この5分の4を借金返済に充てている。のは嘘で、80%は法人税減税、所得税減税に使っていたことがわかっ 1 2022/06/19 22:18
- 経済学 税金T=0とする。 消費関数が C = 10 + 0.75Y で表されるとする。C:消費、Y:所得 2 2022/05/11 15:38
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 消費税 消費税増税 6 2022/12/16 07:23
- 消費税 原則課税の消費税計算について 4 2022/07/04 17:38
- 経済学 マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。 10 2022/11/20 16:47
- 政治 間接税の減税撤廃ではなく、直接税の減税を 2 2022/06/22 18:48
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
アメリカがレソト(人口約200万...
-
日銀の帳簿
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
トランプ関税によって、世界の...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
貿易依存度の式について質問です。
-
日本の隠された政策として、こ...
-
カーメン・ラインハートとケネ...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
インフレが進むから貯金は、無...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
財務省は、400兆円使途不明金を...
-
最低賃金の引き上げとか、減税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報