dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家計は所得増加分の75%を消費の増加に向けたとする。所得に存在しない消費(基礎的消費)は50、民間投資は200であるとする。
海外との取引は無しとし、45度線モデルを用いて以下の問いに答えよ
(1)政府支出が無い場合の均衡GDPを求めよ
(2)増税を行わずに政府支出を100だけ増加させる場合、均衡GDPはどれだけ増加するか。
(3)(2)における政府支出増加ぶんと均衡GDP増加分を比較し、それらの差がなぜ生じるのか、そのメカニズムについて証明せよ。
国民経済計算の三面等価の成立を、産業部門が2部門である例を用いて証明せよ。 教えてください。

A 回答 (1件)

Y=0.75*Y+C+I+G



Cは基礎消費、Iは投資、Gは政府支出。ちなみに0.75*Yは所得に依存する消費。YはGDP

上の式に問題で言われている数値を代入して、Yを導出してみてください。
それで、(1)、(2)が求まると思います。

求めれば分かると思いますが、(2)の答えは、100よりかなり大きく増加します。

(3)は、政府支出が増え、産出量が増えたことによって、増えるものがあります。そして、「それ」が増える結果、さらに産出量が増え、そして、「それ」が再び増え、また産出量が増え、・・・というスパイラルが発生します。このスパイラルの結果です。

最後のやつ
国民所得が100だとします。
国民は、70を消費、30を貯蓄します。貯蓄された銀行は30を残しておかず、企業に貸し出し、企業はそのお金で投資します。総支出は、消費+投資=100。

企業の投資によって、投資財部門において30の投資財が生産されます。
また、消費財部門においては、消費される70の消費財が生産されます。よって、生産量も100。
また、生産された分は、労働者、企業所有者(株式所有者)に分配されます。よって、所得も100.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごていねいな回答どうもありがとうございました。
一応わかりました。

お礼日時:2006/07/20 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!