
「公務員試験 最初でつまずかない経済学 マクロ編」に次のような問題と正答と解説が書いてありました。
問題
減税と政府支出増加の効果について述べた文のうち、妥当なものはどれか。ただし、文中のcは限界消費性向である。
正答
1兆円の政府支出の増加と1兆円の減税は、それぞれGDPを1/1-c, c/1-c倍だけ増加させる。景気浮揚効果は政府支出の増加の方が大きい。
解説
政府支出乗数1/1-cと減税した場合の租税乗数であるc/1-cの大きさを比較します。限界消費性向の条件は0<c<1であったことを思い出してください。したがって、1/1-cとc/1-cでは、1/1-c>c/1-cの関係が成り立ちます。よって、景気浮揚効果は政府支出の増加の方が大きくなります。
上記のようになっていたんですが、そもそも租税乗数って-c/1-cではないのでしょうか。
分子のcの前にマイナスがいると思うのですが。この参考書は誤植が多いので誤植かなと思いましたが、調べたところそうでもないようで混乱しています。
どなたかわかる方、解説をして下さると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
-c/1-cは、「増税」した時国民所得が何倍増えるかです。
この場合は基本的に「-5倍」って答えになります。しかしこの問題は「減税」の話なので、-c/1-cの符号がプラスになっているのです
No.4
- 回答日時:
No3です。
租税乗数は参考書では-c/(1-c)と書いてあるのかと思いましたが、参考書ではc/(1-c)なんですね。それははじめから1単位(円)の政府「支出増」と1単位の「減税」の効果を比べるためですから、1/(1-c)とc/(1-c)とを比較すればよいということです、つまり後者はマイナスをとった値で比較して良いのでよいのです。gootarohanakoさん、ご回答ありがとうございます。
租税乗数は、この問題に限って、c/1-cというふうにマイナス記号が外されて書かれていました。この参考書の他の部分の説明では、租税乗数=-c/1-cとマイナスの記号がついています。減税の場合は租税乗数のマイナスは外れるということを覚えたいと思います。ご回答、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
cは限界消費性向ですね。
いま、消費関数を簡単化のためC = c(Y-T) + d
ただし、cとdは正の定数であり、かつ0<c<1である。YはGDPあるいは所得、Tは租税である。消費Cは、可処分所得Y-Tの関数で、可処分所得が1単位増えると、cだけ増えるので、cは限界消費性向と呼ばれる。いま、IとGをそれぞれ投資、政府支出とすると、マクロの均衡は
Y = C + I + G
のとき成立するから、上の消費関数を代入すると
Y = c(Y-T) + d +I + G (*)
よってYについて解くと
Y = - cT/(1-c) + (d +I +G)/(1-c) (**)
を得る。したがって、Tが1単位減ると(つまり減税があると)、最終的にはYはc/(1-c)だけ増え、Gが1単位増えると、Yは1/(1-c)だけ増えることになる。(**)において租税にかかる係数にマイナス記号がついているのは、租税が増える(増税があると)、Yは減少するからだ。あなたの参考書のマイナス記号は誤植ではありません!
政府支出Gを増やしたほうが、効果が大きいのは、(*)の右辺をみてください。GはGの増加ΔGとしてそのまま有効需要として働くのに対して、減税はTの減少-ΔTがーcΔTだけ消費を引上げることを通じ、その消費の増加が有効需要の増加として働く(ワンクッションはいる!)からだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。
- ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T)C=a+c(Y−T)の形で与えられている. ただし, a,c
- 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50
- マクロ経済学の「政府支出乗算」の求め方が分かりません。
- 次の問題がわかりません。分かる方お願いいたします! 限界消費性向が0.75であるとする。20兆円増税
- マクロ経済学の租税に関する質問です。
- 日本がデフレ経済に陥った最大の理由はこれ!
- 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった?
- 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に
- 日本は90年代中盤に道を間違えたせいで、お先真っ暗になってしまった!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内生変数と外生変数の意味
-
お願いします。
-
個客って?
-
均衡GDPの求め方について
-
マクロ経済学の「政府支出乗算...
-
教えてgooでは、最後の回答から...
-
なぜいやらしいもの(風俗ビデ...
-
内需と外需
-
LM曲線が水平のときの計算
-
マクロ経済の問題について
-
非居住者が一時帰国でアルバイ...
-
公共投資を行うとGDPが増加し、...
-
開放マクロ経済計算問題につい...
-
貨幣市場で超過供給だと利子率...
-
マクロ経済学の問題で分からな...
-
マクロ経済学について質問です...
-
マクロ経済学の教科書でこのよ...
-
マツタケを売ったら税金は?
-
IS曲線とLM曲線の表の作成
-
増加率=増加量÷増加前の量 と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内生変数と外生変数の意味
-
外国貿易乗数
-
牛丼、カツ丼、親子丼、天丼… ...
-
均衡GDPの求め方について
-
「政府支出乗算」の求め方を教...
-
お願いします。
-
マクロ経済学の「政府支出乗算...
-
生産と消費の間に懸隔がある消...
-
経済学の問題です。 ・消費関数...
-
消費関数C=10+0.8Y、投資需要I=...
-
税金T=0とする。 消費関数が ...
-
経済学の総需要曲線の計算方法...
-
退稅
-
均衡GDPの求めかたについて、、、
-
産業連関表「最終需要」の意味
-
IS-LM分析と限界消費性向の関係...
-
マクロ経済学の計算問題
-
効用関数
-
消費関数について
-
税率が0.15 限界消費性向が0.7...
おすすめ情報