![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?3dd5154)
「公務員試験 最初でつまずかない経済学 マクロ編」に次のような問題と正答と解説が書いてありました。
問題
減税と政府支出増加の効果について述べた文のうち、妥当なものはどれか。ただし、文中のcは限界消費性向である。
正答
1兆円の政府支出の増加と1兆円の減税は、それぞれGDPを1/1-c, c/1-c倍だけ増加させる。景気浮揚効果は政府支出の増加の方が大きい。
解説
政府支出乗数1/1-cと減税した場合の租税乗数であるc/1-cの大きさを比較します。限界消費性向の条件は0<c<1であったことを思い出してください。したがって、1/1-cとc/1-cでは、1/1-c>c/1-cの関係が成り立ちます。よって、景気浮揚効果は政府支出の増加の方が大きくなります。
上記のようになっていたんですが、そもそも租税乗数って-c/1-cではないのでしょうか。
分子のcの前にマイナスがいると思うのですが。この参考書は誤植が多いので誤植かなと思いましたが、調べたところそうでもないようで混乱しています。
どなたかわかる方、解説をして下さると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
-c/1-cは、「増税」した時国民所得が何倍増えるかです。
この場合は基本的に「-5倍」って答えになります。しかしこの問題は「減税」の話なので、-c/1-cの符号がプラスになっているのです
No.4
- 回答日時:
No3です。
租税乗数は参考書では-c/(1-c)と書いてあるのかと思いましたが、参考書ではc/(1-c)なんですね。それははじめから1単位(円)の政府「支出増」と1単位の「減税」の効果を比べるためですから、1/(1-c)とc/(1-c)とを比較すればよいということです、つまり後者はマイナスをとった値で比較して良いのでよいのです。gootarohanakoさん、ご回答ありがとうございます。
租税乗数は、この問題に限って、c/1-cというふうにマイナス記号が外されて書かれていました。この参考書の他の部分の説明では、租税乗数=-c/1-cとマイナスの記号がついています。減税の場合は租税乗数のマイナスは外れるということを覚えたいと思います。ご回答、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
cは限界消費性向ですね。
いま、消費関数を簡単化のためC = c(Y-T) + d
ただし、cとdは正の定数であり、かつ0<c<1である。YはGDPあるいは所得、Tは租税である。消費Cは、可処分所得Y-Tの関数で、可処分所得が1単位増えると、cだけ増えるので、cは限界消費性向と呼ばれる。いま、IとGをそれぞれ投資、政府支出とすると、マクロの均衡は
Y = C + I + G
のとき成立するから、上の消費関数を代入すると
Y = c(Y-T) + d +I + G (*)
よってYについて解くと
Y = - cT/(1-c) + (d +I +G)/(1-c) (**)
を得る。したがって、Tが1単位減ると(つまり減税があると)、最終的にはYはc/(1-c)だけ増え、Gが1単位増えると、Yは1/(1-c)だけ増えることになる。(**)において租税にかかる係数にマイナス記号がついているのは、租税が増える(増税があると)、Yは減少するからだ。あなたの参考書のマイナス記号は誤植ではありません!
政府支出Gを増やしたほうが、効果が大きいのは、(*)の右辺をみてください。GはGの増加ΔGとしてそのまま有効需要として働くのに対して、減税はTの減少-ΔTがーcΔTだけ消費を引上げることを通じ、その消費の増加が有効需要の増加として働く(ワンクッションはいる!)からだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミクロ経済学について質問があ...
-
最低賃金の引き上げってメリッ...
-
ミクロ経済学についての質問です
-
バブル崩壊後の超円高
-
なぜ、低所得者と高所得者が存...
-
【経済学】サーキュラーエコノ...
-
ミクロ経済学の余剰分析につい...
-
ドラえもんの道具でバイバイン...
-
日本はもともと不況だったのでi...
-
5000兆円でハイパーインフレ
-
【インド人】インド人は真面目...
-
ある架空の国の出生率
-
次の架空の国は先進国、発展途...
-
アメリカ人の一人当たりの生産...
-
なぜ日本政府は利上げするなら...
-
ある資料の一部で質問です。 こ...
-
雇用の流動化と解雇規制の撤廃...
-
日本共産党・不破哲三前議長
-
バブルの予兆について
-
大学学部レベルの経済学をきっ...
おすすめ情報