
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方の説明は、間違っています。
簡単にいえば、1億円の政府支出増(公共投資等)が及ぼすGDPの増額分を言います。例えば、1億円の政府支出の追加があり、2億円のGDP増加があれば政府乗数は2になります。
基本的な波及経路は次のようになります。
追加的な政府支出があったとすれば、その一部は給料などになります。すると、所得が増えた人は増えた分の一部を追加的に消費します。この追加的な消費は別の人の所得になりますから、所得が増えた人はその一部を消費に回すことになります。この効果は徐々に小さくなりながら波及していきます。
例を挙げて説明すると次のようになります。
1.国が A 社に発注をかけ、お金を支払います。
2.すると、A 社は、B 社などから材料を買うか、C 銀行に利子を支払うか、給料を支払うことになります。しかし、B 社や C 銀行なども材料を買うか利子を支払うか給料を支払うことになりますから、結局のところその大部分は雇用者をはじめとした消費者の手に渡ることになります。
3.消費者は、収入が入ったので、お金を一部は貯蓄に回すかもしれませんが、一部を消費します。ここでは D 社から買ったとしましょう。
4.D 社は、この売上で E 社に材料代を払う、F 銀行に利子を支払うか、給料を支払うことになり、E 社や F 社に支払われた額の大部分は雇用者をはじめとした消費者の手に渡ることになります。
以下、3.と4.の繰り返しです。
ここで注意すべきは、消費者は所得のすべてを使うわけではない、という点です。したがって、国が支払った額よりもD社が受け取る額は当然小さくなります。なので、このサイクルを繰り返すと当然のことながら額が徐々に小さくなり、最終的にはゼロになることが分かると思います。
ここで、3.のときに消費する割合のことを消費性向とよびます。
このサイクルの構造から、この消費性向が下がれば(つまり消費があっても使わなくなれば)、乗数効果は小さくなることが知られています。
常に一定割合を消費すると仮定すれば、無限等比級数の和として表すことができ、消費性向をcとおくと
1/(1-c)
と書くことができることが知られています。
No.1
- 回答日時:
乗数効果とは投資した金額がなんども市場に出てくることをいいます。
たとえば、政府が公共投資で鉄道新設に金を出せば、工事を請負う企業がその金を受取ります。 これで1回
この企業は下請け業者に工事を発注したり材料の注文を出し支払います。 これで2回
下請け業者は従業員に仕事をさせて給与を払ったり材料道具を購入します。 また元請けに材料を納品した企業も社員に給与を払ったり材料を購入します。 これで3回
多重な企業が噛むとこの状態が繰り返しますが、最後のほうで労働者が受取った給与で家やら車などを購入する。 これでN回
という風に最初に投下した金が繰り返し市場に出てくる事を乗数といい、政府の公共投資での乗数は7-11と言われています。
政府が1兆円投下すると7-11兆円国内経済に影響が出てGDPに同額計上されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 認知障害・認知症 認知症,,,,,,,,,,,,,,,, 1 2023/02/01 21:11
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 高校 色彩心理の課題研究 こんにちは、高校生です。色彩が人の感情にもたらす効果というテーマで課題研究を進め 2 2023/04/18 23:12
- 訴訟・裁判 民事訴訟は同じ訴えを何回やってもいい? 変人が何度も訴訟したら裁判所は受理するか? 3 2022/05/17 00:35
- 発達障害・ダウン症・自閉症 身体障害者とか子持ちが世間から疎ましく思われ嫌われもんですよね。 酷いこと言われたりされたりしてきて 2 2023/04/30 14:59
- 食中毒・ノロウイルス 乳幼児のプラスチックビーズ玉の誤飲の可能性 2 2022/06/01 17:29
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- 統計学 統計:アンケート結果の読み解き方法(カイ二乗検定の必要性の有無) 13 2022/12/03 23:13
- 経済 子ども手当(民主党政権時)が景気対策にならない理由 1 2022/05/27 21:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
トランプ関税によって、世界の...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
最低賃金の引き上げとか、減税...
-
貿易依存度の式について質問です。
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
パキスタンって、今後、経済発...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
倒産する会社って増えてるので...
-
経済
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報