
Y=C+I+G の計算で均衡所得を求めたいのです…。
C(消費関数)=0.6Y
I(投資)=100
G(政府支出)=0
これが45度線と交わるのはY=250 (海外部門はないとする)
という数字を上記の式に代入すると 総需要曲線=0.6Y+100+Gとなり
ここから需給均衡へ移行するとY=0.6+100+G とする、という所まで解るのですが、その後の
Y=250+2.5G という計算式が分かりません。
250は45度線と交わるY=250を代入している?と思うのですが、あとの” 2.5G ” は
どの様に求められたものなのか、2.5 って何の数字なのでしょうか。
あと、2.5Gの G とは どの時点で G が掛け算として計算されているのか分かりません。
それから
この様な式で Y の数字が解らなかった場合、Y はどの様に求めらばいいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Y=250+2.5G という計算式が分かりません。
250は45度線と交わるY=250を代入している?と思うのですが、あとの” 2.5G ” はどの様に求められたものなのか、2.5 って何の数字なのでしょうか。
説明文をちゃんと書いていないので、よくわからないが、完全雇用所得が与えられていて、Gをどのくらいの額にしたら、その完全雇用所得を達成できるのか、という問題ではないのか?そのときのY(完全雇用所得)は問題にはいくらと与えられているのか、示してください。
2.5は乗数(財政乗数ともいう)で、乗数=1/(1-限界消費性向)=1/(1-0.6)=2.5として求められる。
No.3
- 回答日時:
総需要関数は、「Yd=βY+α+I」で表されます。 限界消費性向(β)、基礎消費(α)、投資(I)を一定と仮定しているため、総需要Ydの値は、国民所得Yの値に対応して決まります。
「総需要Yd=消費C+投資I」の式で、消費Cを消費関数「C=α+βY」に入れ替えると、Yd=(α+βY)+I=βY+α+Iとなります。総需要関数は、「Yd=βY+α+I」で表されます。
限界消費性向(β)、基礎消費(α)、投資(I)を一定と仮定しているため、総需要Ydの値は、国民所得Yの値に対応して決まります。
総需要関数
https://www.findai.com/yogow/yogow-image/w00263- …
≪AD-AS分析≫
総需要関数は、AD曲線(物価水準Pと総需要Ydの関係)を表す計算式です。
https://www.findai.com/yogow/yogow-image/w00263- …
総需要関数
総需要関数は、IS曲線式とLM曲線式を連立させて、利子率iを消去して「P=~」の形に整理したものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
需要関数と供給関数がそれぞれ Y=D(p)=1000−p、Y=S(p)=2p−200で与えられている
経済学
-
需要関数と供給関数がそれぞれ Y=D(p)=1000−p、Y=S(p)=2p−200で与えられている
経済学
-
急募 どうして80なんですか?経済学
経済学
-
4
マクロの過去問がわからないです (1)貯蓄率s=0.15 β=0.18の時の支出成長率 (2)投資係
経済学
-
5
国際経済学の問題を解いています。重量税という言葉が出てきたのですが、従量税と同じでしょうか。調べても
経済学
-
6
円売りドル買いでマネーサプライが増えるのはなぜでしょうか? 円をドルに変えたら逆にお金が少なくなる気
経済学
-
7
回答した質問の削除について
経済学
-
8
円通貨の実質購買力が50年前の水準に後退したは本当ですか?実感できますか?
経済学
-
9
貨幣価値と金利について
経済学
-
10
日銀が市中銀行に支払う金利について
経済学
-
11
銀行は国債を購入するために日銀からお金を借りれますか?
経済学
-
12
経済学、限界費用の問題です。解き方を教えて頂きたいです。 (問)費用関数が c = q - 1 とす
経済学
-
13
この図の中でナッシュ均衡になっているのはA〜Dのどれでしょうか?
経済学
-
14
GDPの帰属計算についてです。 「投資活動による利息・配当益」はGDPに含まれ、「株式取引」はGDP
経済学
-
15
梅雨のミニトマト
ガーデニング・家庭菜園
-
16
米国社債5-10年インデックス(ラップ向け)
債券・証券
-
17
円建てって海外にあるものを円で買うことですよね。例えばアメリカで100万円で売っているものを、はい諭
経済学
-
18
国の全資産(外貨準備高や国民貯蓄だけでなく、世界遺産等の建造物や美術品等の保有価値など全ての価値のあ
経済学
-
19
通貨発行権とは
経済学
-
20
円周率って割り切れないって言われていますがいったい何÷何で計算したらいいんですか?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
値下げってあるの?
-
5
日本はG7の中で順位をつけると...
-
6
神戸大学大学院に入れるか?
-
7
70年、75年、80年の1万円の価値
-
8
貨幣制度で壊れたものは何だと...
-
9
日本はなぜ研究開発費は世界3位...
-
10
ミクロ経済の問題
-
11
お金の印刷は違法?
-
12
明日までなんです!志望理由書...
-
13
6,880百万円ていくらですか?
-
14
商品開発(企画系)の仕事に就...
-
15
偽政者とは
-
16
○○ホールディングスと○○ホール...
-
17
経済用語で「元をとること」を...
-
18
マルクス「資本論」のわかりや...
-
19
経済学の素人です。経済学の面...
-
20
0/00とはどんな単位ですか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答有難うございます。
はい!その まさか が分かりません。
この計算はどの様に行われているのですか?