
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どれだけ増加したかを目で見て分かるようにするためには、
増加する前の状態と比較するのが最も適切です。
増えた量が、増加する前の量と比べて、どれぐらいの割合に相当するのかを数値で出すために、
増加量を増加前の量で割るのです。

No.4
- 回答日時:
100円持ってて、30円増えて130円になったら、増えた30円は元の100円に対して幾らの比になるか、と同じ。
10万円で利息が10円付いたら利率は幾つ?
同じだろ?
No.3
- 回答日時:
> この式を言葉で表すと、増加量の中に増加前の量が何等分含まれているかという意味ですよね?
いえ。
×:増加量の中に増加前の量が何等分含まれているか
〇:増加量の中に増加前の量が何個分含まれているか
の方が良いと思います。
「1.5等分」とかって言い方は分かりにくいです。
--
図とか描いてみては?
増加前の量
◎◎◎◎
が、
増加後の量
◎◎◎◎●●●●●●
に増加したとして、
●●●●●●が増加量
増加率は、
増加率=●●●●●● ÷ ◎◎◎◎ =150%
とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校、中学校において、年度...
-
中学のクラス数
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
-
不登校の子供の親に限ってうるさい
-
中学校の先生が、卒業生以外の...
-
同窓会について
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
友人の子供の話で相談したいです
-
中学時代は写真の学校指定の青...
-
宿泊学習の班が嫌で欠席
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
先生の家の住所を知らないから...
-
学年一位のプレッシャーについて
-
中学二年生です テスト前なのに...
-
【至急】中学生の5時間目は何時...
-
中学からの公立校の差別化
-
数学 負の数について
-
15歳までで本質的な学力は決まる
-
教師が生徒を誘う
-
高校生です。 地域探求のために...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
114から133に増えた時の増加率はいくつか、という問題があったのですが、私は普通に133÷114で計算してしまいました。どうしてこれでは答えが出ないんでしょうか…。