プロが教えるわが家の防犯対策術!

教科書に詳しい説明がなかったため質問せていただきました。
IS-LM体系にて表されているもので、実質国民所得と利子率の大きさの求め方、名目貨幣供給量を増減、財政支出が増減した場合の政策効果
になります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

No1で「詳しい説明」をしたと思うけど、理解できたのだろうか?右下がりのIS曲線と右上がりのLM曲線を、r(利子率)を縦軸に、Y(実質国民所得)を横軸にとった平面に描いてみることです。

つぎに、G(政府支出)を増やすとどうなるか、M(通貨供給量)を増やすとどうなるかを、IS曲線をシフトさせるとか、LM曲線をシフトさせて、Yとrに与える影響をしらべてみることです。それから、回答No1で「なぜ?」と書いたところは考えてみただろうか?疑問があったら、沈黙していないで追加質問をすること!
    • good
    • 1

硬直的物価の、簡単なケインズ・モデルは以下のように4本の式からなる。



Y=C+I+G
C=C(Y)
I=I(r)
M/P=L(r,Y)

ここで、YはGDPあるいは国民所得、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、rは利子率、Mは通貨(貨幣)供給、Pは物価、Lは実質通貨需要を表わす。GとMはそれぞれ財政当局、通貨当局がコントロールする政策変数。Pはこのモデルでは短期的には硬直的(つまり短期的には一定)とされている。
1番目の式は財市場の均衡を、2番目は消費関数を、3番目は投資関数を、そして4番目は通貨市場の均衡をあらわしている。なお、ケインズモデルには債券がもう一つの変数として存在するが、その需給の均衡は4番目の式が成り立つとき同時に成り立つ(いわゆるワルラスの法則によって債券の需給を示す式は省くことができるが、聞いたことある?必要があれば説明する)。
すべて(4つ)の内生変数、Y、C、Iおよびrがこの4本の式を満たすとき、マクロ経済は「均衡」にあるという。
2番目、3番目の式を1番目の式の右辺に代入すると
Y=C(Y)+I(r)+G
となるが、これをIS曲線という。とくに、通常、IS曲線はrを縦軸、Yを横軸にとって描くが、右下がりの曲線となる。理由は、CはYの増加関数、Iはrの減少関数だからだ(そのとき、なぜIS曲線は右下がりの曲線になるか、考えてみてください)。
4番目の式がLM曲線。rを縦軸、Yを横軸にとったとき、右上がりの曲線となる。Lはrの減少関数、かつYの増加関数であるという事実による(なぜLM曲線が右上がりになるのか考えてみてください。)均衡は、右下がりのIS曲線と右上がりのLM曲線の交点でしめされる。この交点でしめされるrとYが求まったら、残りのCとIの均衡値はそれぞれ2番目、3番目の式へ、そのrとYの値を代入することで得られる。
いま、政策当局(政府)が政府支出拡大政策をとり、Gの値を増やしたとする。すると、右下がりのIS曲線は右にシフトする(なぜ?)右にシフトしたIS曲線と、もとのままの右上がりのLM曲線との交点は北東方向に移動する。つまり、Yは拡大し、rも上昇する。(このとき、CとIはどうなる?)
今度は、Gは元のままで、通貨当局(日銀)がMを拡大する政策をとったとする。すると、右下がりのIS曲線はもとのままだが、LM曲線が右にシフトする。すると、新しい2つの曲線の交点(新しい均衡点)は南東方向へ移動する。Yは拡大し、rは低下する。(この場合、CとIはどうなる?)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!