
経済の基本がわからない私のような人間の素朴な疑問にお答え願えればと思います。
現在紙幣がどれだけ流通しているか分かりませんが、大量の紙幣が震災で灰になったり、燃やしてしまったりして世の中から消滅しても、政府が紙幣を発行すれば社会への影響はないのでしょうか。大量の労働力がタダ働きということになっても、税金か増えた=国家財源が黒字化するといった結果になるだけなのでしょうか。
あるいは紙幣に限らず、例えば全国民の所有する預貯金や現金の大部分が消滅した場合、国が大量の紙幣を刷るか銀行経由で口座に入金すれば、その影響はマクロでみると、経済は一時的に混乱するでしょうが、長い目で見るとどんな効果があるのでしょうか。国家財政にはプラスになるのか、はたまたマイナスになるのか、よく分かりません。自分でも、金融の基本がわかっていないのだと思います。教えていただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お金の景気への影響は主に2つで「流通量」と「流通速度」です。
市中に流通するお金の量が増えることは、多くの人の収入が増えることになりインフレ圧力を高めます。逆にお金の流通量が減るとお金を使用する機会が減る人が増えてデフレ要因になります。
またお金の流通量が増えると流通速度は上昇し、流通量が減ると流通速度は下がることになります。
また現代のお金の大部分は銀行預金となっているので、現金が燃えたり破けたり腐ったりする事によるお金の消失は景気への影響はほとんどありません。
資本主義経済下において、お金の増減は銀行により行われています。
銀行はお金を貸し出す時、新たにお金を作って貸し出しています(テレビなどでデマが拡散されていますが、銀行が私達の預貯金を貸し出しているなどということはありません)。逆にお金が返済されるとその分お金は消滅します。
つまり借金が増えると世の中に流通するお金は増えて、逆に借金が返済されるとお金の流通量は減ることになるのです。借金は政府、企業、個人によって行われます。
また「借金」とは別名「投資」と呼ばれ同一の存在です。お金を貸す側は投資と呼び、お金を借りる側は借金と呼び、コインの裏表の関係にあります。
fdsa2021様、
ご丁寧な回答ありがとうございます。インフレやデフレは貨幣の流通によってだけ決まるわけではないのでしょうが、大量の貨幣や預貯金の消失で、流通が一時的に減ってデフレになる、逆からいうと貨幣の交換価値が上がる、というのはよく理解できる話だと思いました。
また銀行が貨幣の流通に果たす役割に関する補足説明もありがとうございました。景気への影響に関しては、少し理解が進んだように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
聖徳太子の一万円札
-
領収書の再発行について
-
社債発行差金
-
全部取得条項付種類株式について
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
インフレのメリットは給料が上...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
日本の借金を徳政令でちゃらに...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
日銀の保有国債の償還額に対応...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
特許の公告日について
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
昭和64年公開公報の表記
-
一万円以内で欲しいもの何?
-
クレジットカードで支払は、領...
-
強制通用力について、日本銀行...
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
譲渡証発行はどのような法律で...
-
日本銀行にある印刷機で偽札を...
-
2024年に新紙幣に変わるために...
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
社債発行差金
-
領収書・納品書などの発行を拒...
-
五万円札
おすすめ情報