No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どれでも大差はないです。
ただ1円玉とか5円玉とかが大量にあると、かさばりますよね?お釣り貯金などでしたら、ある程度貯まったら500円硬貨に替えるといいと思います。
お札は水にも火にも弱いので、タンス預金の場合、それなら銀行に預ける方が無難でしょう。
それにたまにニュースに出てくるように、保管場所を忘れてうっかり粗大ごみに、ということもあります。
まあ、瓶に入れて庭に埋めたりしたら、それはそれで忘れてしまうかも知れませんが。
他の方の回答にあるように、
金貨は価値が変化しにくく、携帯にも便利なので災害などでもすぐに持ち出せ、資産としてはこの上ないです。
万が一火事に遭ってしまった場合でいいますと、
熱に一番強いのは100円玉と50円玉の白銅貨で、融点(溶ける温度)は1220℃。
金貨(純金貨)は1064℃なので、それよりは劣ります(10円玉も同じくらい)。
意外なことに500円硬貨は、ニッケル黄銅貨(銅72%・亜鉛20%・ニッケル8%)なので
融点がだいたい950℃~1000℃位で、金貨よりも少し熱に弱いのです。
1円玉はアルミニウムなので、660℃で溶けてしまいます。
それでも、火災で生じる温度は最高1200℃に達する場合もあるとのことですので、
運が悪ければ溶けてしまい、金貨としての付加価値は失われます(金地金としての価値は残りますが)。
ちなみに、硬貨の金属成分を金属相場と照らし合わせてみると、
額面1円あたり、
500円玉7g=4.87円÷500=0.01円
100円玉4.8g=4.44円÷100=0.04円
50円玉4g=3.7円÷50=0.07円
10円玉4.5g=3.3円÷10=0.33円
5円玉3.75g=約2.19円÷5=0.44円
1円玉1g=0.2円÷1=0.2円
となり、額面に対して5円玉がいちばん金属としての価値が高いことが分かりますw
これに比べて金貨は、
メイプルリーフ金貨1オンス(販売価格174,647円)31.1035g=158,659円÷174,647
=0.908円で、額面(この場合購入金額)1円あたりが1円に最も近づき、買った金額と9.2%しか違わずダントツです。
※金買取相場510万1000円/kg(6/2田中貴金属)
※ニッケル相場1534円/kg、銅相場722円/kg、亜鉛相場265円/kg、すず相場1900円/kg、アルミ相場217.5円/kg(2015年4月)
※500円玉は銅72%+亜鉛20%+ニッケル8%、100円玉と50円玉は銅75%+ニッケル25%、10円玉は銅95%+亜鉛4〜3%+すず1〜2%、5円玉は銅70〜60%+亜鉛30%〜40%、1円玉はアルミ100%
No.5
- 回答日時:
平成二年の今上天皇即位記念十万円金貨
金が30グラム含まれており、現在 額面より高く 金相場で
取引されている。
※昭和天皇在位60周年記念十万円金貨は金20グラムで
額面割れしており、またニセモノが大量に出回っているので
おすすめできない\(^^;)...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
ピラミッド?に目?のシンボル...
-
一万円以内で欲しいもの何?
-
紙幣や硬化について 質問1 二千...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
GDPがマイナス成長
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
特許の公告日について
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
昭和64年公開公報の表記
-
一万円以内で欲しいもの何?
-
クレジットカードで支払は、領...
-
強制通用力について、日本銀行...
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
譲渡証発行はどのような法律で...
-
日本銀行にある印刷機で偽札を...
-
2024年に新紙幣に変わるために...
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
社債発行差金
-
領収書・納品書などの発行を拒...
-
五万円札
おすすめ情報