
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネットショップということは、現金を手渡ししたのではありませんね。
銀行振り込みか代金引換便でしょう。
どちらにせよ、銀行や運送業者の発行する証票で支払いの事実は確認でき、証拠となりますから、領収証の発行は通常ありません。
大手通販業者でも、そのような取り扱いになっているところがほとんどかと思います。
その上で領収証を依頼するには、それなりの実費負担はやむを得ないでしょう。
3万円以上 100万円未満なら収入印紙 200円、切手 80円に封筒と人件費で 500円は、そう高いとも言えません。
なお、会社での経費とのことですが、経費とするのに領収証が金科玉条なのでは決してありません。
注文したときのWeb画面を印刷保存しておき、現金出納帳ほか関連帳簿で出金の事実が確認でき、前述の銀行や運送業者の発行する証票があれば、それでかまいません。
ATMから出てくる紙切れでいっこうに差し支えありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
領収書の発行が有料と言われた
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
コンビニでは昭和32年から昭和4...
-
日銀券がなぜ日銀の負債なので...
-
昭和64年公開公報の表記
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
為替介入、早くもほとんど戻し...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
国債発行 負担論とマクロ経済論
-
名古屋の景気は?
-
日本円は欧米と比べてなぜ0が多...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
領収書の再発行について
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
コンビニでは昭和32年から昭和4...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
大量の紙幣を消滅させると社会...
-
自動販売機などの領収書の発行...
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
譲渡証発行はどのような法律で...
-
日本の硬貨でなんで5円玉だけ漢...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
伝票発行されてる方に質問です...
-
高速料金所の新紙幣対応状況に...
-
特許の公告日について
-
新紙幣の「1」番をゲットしたい!
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
新紙幣発行について
-
新紙幣は統一教会をモデルにし...
おすすめ情報