
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
初任給で初めてお金を得たなら
過去の状況は知らない
物価が上がったことに気がつくことは無い。
カツカツになるわけがない
苦しいわけがない。
今年社会人になった人は、物価が上がろうが下がろうが
今年については、過去の経験が無いのだから
物価の影響は受けない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
日本人メジャーリーガーが巨額...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
利子率が5%であるとする。「1...
-
1ドルを日本のお金の価値にする...
-
日本で物価が高くなっているの...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
騙し続けて若い人の人生をダメ...
-
値上げラッシュが続いてますが...
-
【日本の最低賃金を1500円...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
昔のお金を今に置きかえると。。。
-
「○倍安い」という表現
-
世間はインフレのようですが株...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
なぜ、1000円以上の高額貨...
-
国際金融 or 国際マクロ: ...
-
景気が、わるいから起業 するの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
【経産省】経済産業省が204...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
「○倍安い」という表現
-
これはいくらに見えますか?
-
連鎖方式 GDPって
-
名目・実質について
-
【経済学・為替】素朴な疑問で...
-
支給年金減額の理由である物価...
-
物価指数
-
低所得
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
縞鋼板の価格を教えてください
-
外国人に対して、あなたの国は...
おすすめ情報