
かれこれ5年間ほど、毎年年金額の支給が減額され、窓口で聞くとデフレで物価が下がったからと言われるが、この場合の物価指数は、どの指標を用いているのかが、分かりません。
一方で健康保険料、介護保険料は毎年値上がりし、特に昨年は後期高齢者になって、家族の健康保険と切り離されて広域連合後期高齢者保険になり、自分の分の健保代は従来と同じでも、家内が後期高齢者でない為に一般国保に分類されて、その分の健保が付加され、世帯としては年間約8万円及び介護保険料が7千円値上げ。
年金はかれこれ5万円減り、社会保障費負担が10万円も増加。これは物価に算入されないのか。生活者にとっては物価指数だけで生計収支が上下するのではない、絶対値としてのオカネの入りと、生活経費としての節減できない絶対支出そのバランスによって生活している。
既に新聞購読も止め、電気代節約も徹底し、復興増税も負担しているが、収入の絶対年金が減額されたのでは、避けることが出来ない絶対経費も払えなくなっている。
この年金支給減額に用いられる物価指数とは、どの指標が用いられているのか、ご存じの方、教えてください。保険庁窓口では満足に答えられる者が皆無。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今年10月に1% 来年4月に1% 15年4月に0.5%減額されますな 税金 保険料は文句なく
上げます
血も涙もない政府です 減額の理由の物価指数は 彼らの都合のよい物を参考にしているのです
日本の民は大人しいから 舐められています ブラジルの国民が羨ましい
議員の給与を減額したと言って居ますが 表に出ない項目で貰って居るのでは バカを見るのは何も知らない国民ばかり
生かさず 殺さずの政策ですよ
やはりそうですか、確たる根拠も無く、ただ物価が下がった、それもスーパーなどでの微々たる安売りをムード的に物価が下がったからと抜かしおる。
そして年金は減額し、社会保険料は容赦なく年金から天引き徴収。
泥棒国家にも程がある。私だけでなく憤懣を持たれている方の回答を得て、少し気が晴れました。ありがとうございました。
気が晴れるだけでは問題の解決にはなりませんが、今日、社保庁に今年の年金改定通知が来ないが、いくら下げるのだと怒鳴ってやりましたら、今年は減額しないとか・・・窓口の事務方も、ほんとにひどいと怒っておりましたので、ご参考までに。
明後日から参院選、街頭演説する政治家をトっ捕まえて、糺してやろうと思っている次第です。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
国民から何百人かモニターに指定し、具体的なメーカーの具体的な「品目」を
買ってもらい、その値段が上がったか下がったかを集計しているのです。
ご存知のように食品は軒並み値上がりしていますが、
「品目」の中には電気製品も含まれています。
電気製品は値下がり一辺倒で、新製品が出れば在庫一掃で何万円も値引きされる。
よりまして、消費者物価指数は下がっていることになっています。
この指標で年金額が決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価と給料
-
各業界が値上げするのは勝手で...
-
「○倍安い」という表現
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
政治が遠くなった気がします
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日本銀行の株(出資証券)を大...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
ご意見を聞かせてください~相...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
日本経済
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
「○倍安い」という表現
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
日本の物価は世界一高いと思い...
-
日本の物価はまだ2%をこえて...
-
スカベンジャー
-
日本人メジャーリーガーが巨額...
-
利子率が5%であるとする。「1...
-
物価の話
-
【世界の賃金と物価の経済学】...
-
昔のお金を今に置きかえると。。。
-
教科書で見てわかりにくいので...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
1ドルを日本のお金の価値にする...
-
交易条件効果について
おすすめ情報