
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
経済や金融の予想に「もし」という考え方は、あくまでもリスク管理の側面で使うことで、ただし、現在の市場環境を考慮しなければ、出鱈目な想定となります。
為替は市場取引で変動し、行き過ぎれば調整が行われます。
1ドル160円から100円になるということは、短期的にはあり得ないレベルのお話です。
SPやナスダックは指数を更新して最高値になっている状況で、依然として強いです。
日米同時株高という状況で、足元の実体経済と株価の乖離性が高まり、日米ともに格差が広がる傾向は高いでしょう。
投資は正しい資金管理で無理をせず取り組むことが重要で、長期的に無理なく運用することは決してリスクが高くはありません。
積立型ですとドルコスト平均法の応用でリスクは折り込めるので、バランスをとって取り組めば、短期的な相場の起伏に一喜一憂せずとも安定した運用となります。
No.4
- 回答日時:
正確に言うとオルカンには日本の株式も入っているし、ドル以外の国の株も入っているので62.5%になるわけではない。
ただ、目安として、それに近い数字まで(場合によってはそれ以上の数字)に目減りします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
デフレ阻止(インフレ)により...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
物価が上がっていますが、お金...
-
大日本帝国政府 支那事変 賜金...
-
インフレショック
-
インフレギャップとデフレギャップ
-
貨幣の発行の根拠について教え...
-
利上げとは、分かり易く説明し...
-
巨大インフレが起こったら?
-
30年運用するとしてお得な金...
-
ラテンアメリカの1980年代...
-
インフレ税について
-
インフレと失業の関係について
-
各国がどれくらいのお金を持っ...
-
なぜ日本政府は、国民にお金を...
-
ポイントだけで物が購入できる?
-
不況下のインフレ:スタグフレ...
-
インフレターゲットと製造業の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
1ドル160円から100円になったら...
-
商品券でインフレになりますか
-
物価が上がると円安になるにつ...
-
この問題はどう分析すればいい...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
日本の将来は良くてイタリア、...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
物価上昇について、80歳年金生...
-
デンソーと野村ホールディング...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
インフレターゲットが20年前に...
-
パンデミックの時にトイレット...
-
インフレで資産家が損をするっ...
-
円高のままで短期金利が上がる...
-
トルコリラ円について
-
インフレとデフレの影響
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
円が紙くず♪
おすすめ情報