
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
質問の意図が読みきれませんが、
30年の長期運用と一定の賃金収入が
ある前提としています。
ローリスクから順に上げます。
①月4万円の確定拠出年金
②月4万円の個人年金保険
③月4万円の積み立て貯金
こうした順番としたのは、
インフレによるリスクを勘案した
結果です。
これまでの30年は、大部分は
低成長、デフレ経済の状態でした。
今後の経済政策としては、
インフレによる経済成長と
なっています。
1960年代から30年間は、
高度経済成長によるインフレが
進んだ時代でした。
簡単に言えば生活費が
年間100万から300万となり、
その間に100万の貯金が200万に
なっても追いつかない時代でした。
②や③はほっておけば、30年後に
1500~2000万円となっても
極端な話1年分の生活費となって
しまうかもしれません。
とりあえずこの程度に留めておきます。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
FRB統計 この時何が起こったの...
-
世間はインフレのようですが株...
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
GDPがマイナス成長
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
復金インフレってどういうこと...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
金融緩和で金利上げない継続っ...
-
なぜ日本という国は食べ物だけ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
今と昔を比べて、物価指数が違...
おすすめ情報