
1970年代の高インフレというのはどのようなものだったのでしょうか?
詳しく教えてください。
(*´ω`*)
【1970年代のような高インフレは再来するか?】
米国では1980年代以来の高いインフレ率となり、賃金も上昇している。
インフレと賃金が双方上昇した1960年代後半と現局面には共通点があり、
高いインフレ率が長期化するとの懸念がくすぶっている。
1960年代後半には、FRB(米連邦準備理事会)などの政策対応が長期に亘る
景気過熱をもたらした。インフレと賃金が上昇して人々のインフレ期待が揺らぎ、
その後の1970年代以降のインフレ加速を招いた。
コロナ後の賃金上昇は、短期的な経済ブームによって起きた側面があり、
経済成長の減速とともに落ち着く可能性がある。今次局面では、FRBは金融引き締めに
素早く転じており、インフレ期待は安定している。
1970年代のような高インフレが再来する可能性は高くない。
https://www.jtg-sec.co.jp/toushin/report/REP-220 …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オイルショックでしょう。
70年代におけるインフレ率高まりの原因として
第1にあげられるのが2度にわたる石油危機。
OPECによる石油価格の引上げ,
世界的な農作物不作等により
主要先進国の輸入価格は急騰しました。
第1次オイルショックのきっかけは、
昭和48年10月に勃発した第4次中東戦争でした。
OPECが原油の供給制限と輸出価格の大幅な引き上げを行うと、
国際原油価格は3カ月で約4倍に高騰したのです。
これにより、石油消費国である先進国を
中心に世界経済は大きく混乱。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
新築物件の平均価格は上昇する...
-
ハイパーインフレが起こる仕組み
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
日本の借金を徳政令でちゃらに...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
聖徳太子の一万円札
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
日銀の保有国債の償還額に対応...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
復金インフレってどういうこと...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
金融緩和で金利上げない継続っ...
-
なぜ日本という国は食べ物だけ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
今と昔を比べて、物価指数が違...
おすすめ情報