
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民間最終消費支出はGDPの消費項目の一つで、一般的に「個人消費」とも呼ばれます。
GDP全体の6割を占める重要な項目です。なぜ98年と99年はプラスなのかは良く分かりませんが、民間最終消費支出の中には食料品代など、人が生きていくためには必要な支出が含まれているため、民間住宅投資などの他の需要項目と比べて変動が激しくないのが特徴です。
私は98年99年度は「プラスに転じた」というより、「1%ちょっとしか伸びなかった」と見るべきだと思います。年度のGDPは毎年6月10日頃に発表されていますので、その時の日経新聞を読んでみることをお勧めします。
私も読んでみましたが、感想としては「不況とはいえ、今ほど悪くはなかったんだな」という感じでした。そう言えば経済企画庁(今の内閣府)が「景気は悪化している」と言いはじめたのは最近のことで、当時は「緩やかに回復している」とかいう言葉を使っていたかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60代既婚女性がバイトで働く理...
-
景気が悪い時に売れるものって...
-
景気動向指数DIとCI
-
Abemaテレビで 今 好景気だと言...
-
円の価値
-
未来を基本悪い方に、てか基本...
-
日銀総裁の「賃金と物価が好循...
-
インフレと土地の価格
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
日本銀行にある印刷機で偽札を...
-
1ドル1000円、1500円
-
「外貨準備金は国内に使えない...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
日本円は欧米と比べてなぜ0が多...
-
借金大国なのになんで円高にな...
-
『知識社会』 とは?
-
昭和16頃の貨幣価値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報