
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民間最終消費支出はGDPの消費項目の一つで、一般的に「個人消費」とも呼ばれます。
GDP全体の6割を占める重要な項目です。なぜ98年と99年はプラスなのかは良く分かりませんが、民間最終消費支出の中には食料品代など、人が生きていくためには必要な支出が含まれているため、民間住宅投資などの他の需要項目と比べて変動が激しくないのが特徴です。
私は98年99年度は「プラスに転じた」というより、「1%ちょっとしか伸びなかった」と見るべきだと思います。年度のGDPは毎年6月10日頃に発表されていますので、その時の日経新聞を読んでみることをお勧めします。
私も読んでみましたが、感想としては「不況とはいえ、今ほど悪くはなかったんだな」という感じでした。そう言えば経済企画庁(今の内閣府)が「景気は悪化している」と言いはじめたのは最近のことで、当時は「緩やかに回復している」とかいう言葉を使っていたかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
60代既婚女性がバイトで働く理...
-
大企業の下請け 親企業と継続的...
-
景気動向指数DIとCI
-
【日本のバブル景気】日本は1...
-
日本銀行の株(出資証券)を大...
-
名古屋の景気は?
-
景気の悪さと収入の少なさ
-
こんなに、不景気、景気が非常...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
進次郎
-
世間はインフレのようですが株...
-
GDPがマイナス成長
-
領収書の発行が有料と言われた
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
政治が遠くなった気がします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本のバブル景気】日本は1...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
ある有名な百円ショップの品ぞ...
-
10万円給付はもうないですか?
-
景気回復は夢ものがたり?
-
【経済学】なぜ実質GDPがマイナ...
-
景気が、わるいから起業 するの...
-
労働力率と完全失業率
-
小学高学年に経済の説明 不況...
-
エビの消費量・ タクシー乗車...
-
卒業論文のテーマについてアド...
-
20万マイナス・・・・
-
マクロ経済?ミクロ経済?基本...
-
コンポジットインデックスとは
-
これからの国民負担増に関して
-
日経平均株価が今非常に良いの...
-
この景気はいつまで続きますか?
-
失われた10年で。。。
-
ETC割引について
-
景気回復とは何を持って回復と...
おすすめ情報