
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>2%弱しか上がっていない。
そういう見方もあるのですね。
3%弱です。年率にしたら、0.15%以下のインフレ率です。「見方」ではなく、これが事実です。
ビッグマック指数というのは元来ビッグマックという世界共通の財が各国の通貨でいくらするか、つまり、「購買力平価」の観点から各国通貨が過大評価されているのか、過小評価されているのか、それとも適正なのか知るための指標です。本年2月現在で、アメリカでは$5.18するビッグマックが日本では¥390で買えるので、ビッグマックで測った円の適正(購買力平価)為替レートは1ドル=75.3円ぐらいと計算される。現実の為替レートは1ドル=150円ぐらいなので、日本円は大きく過小評価されている(円安である)ことがわかる、ということです。
No.6
- 回答日時:
ビックマック指数:
通貨の総合的な購買力(商品を買う力)を比較するのにふさわしい指標になりうるとして、イギリスの経済専門誌『エコノミスト誌』によって考案されて毎年公表されています。
これはビックマックが世界中でほぼ同一内容で同一品質の商品として販売されて、原材料費、光熱費、店員の賃金などがビックマック価格に反映されているため、その国の総合的購買力を比較する指標の一つとされています。
1位 スイス 804円 6.98ドル 6.50スイスフラン
3位 アメリカ 669円 5.81ドル 5.81USドル
4位 スウェーデン 667円 5.79ドル 54.00スウェーデン・クローナ
10位 デンマーク 556円 4.82 ドル 32.00
11位 イギリス 555円 4.82 ドル 3.59 イギリス・ポンド
13位 ニュージーランド 530円 4.60 7.00ニュージーランド・ドル
14位 オーストラリア 520円 4.51 6.40オーストラリア・ドル
26位 中国 442円 3.83ドル 24.40人民元
27位 韓国 440円 3.82ドル 4,600.00韓国ウォン
33位 日本 390円 3.38ドル 390.00円
41位 ベトナム 351円 3.05ドル 69,000.00ドン
日本はここ20年の経済失政で没落が続き、所得が下がり、産業力が下がり、通貨が下がり、今は中国や韓国より経済力が下になり始めている状況です。
No.5
- 回答日時:
マクドナルドのハンバーガーの価格推移は、
80円からスタート
210円に値上げ
65円に値下げ
59円に値下げ(丁度20年前)
100円に値上げ
120円に値上げ
100円に値下げ
130円(税込み)に値上げ
80円スタート時のタクシー初乗り料金が130円(東京地区)
バブル期の210円からすると激安になってます。
また、59円の無謀な値下げによって赤字転落。
3年で100円になった。
No.4
- 回答日時:
消費者物価指数(CPI)は2020年は101.8(2015年=100)で、20年前の2000年は99.1だったので、20年間で101.8/99.1=1.027と、たったの3%弱しか上昇していない。
(実際2010年は96.5と2000年から2010年の10年では物価が下落する本当のデフレです。)その前の20年間、つまり、1980年から2000年まではCPIは74.5から99.1へ33%上昇したこととくらべるとよくわかる。最近の20年間はデフレの期間だったんですよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
世間はインフレのようですが株...
-
FRB統計 この時何が起こったの...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
GDPがマイナス成長
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
復金インフレってどういうこと...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
金融緩和で金利上げない継続っ...
-
なぜ日本という国は食べ物だけ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
今と昔を比べて、物価指数が違...
おすすめ情報