
インターネットの記事で、下記の内容が理解できません。
「ウクライナ情勢の緊迫化を受け、金融市場では年内の利上げ観測が急速に後退している。金融市場の動揺や景気の下振れリスクにも目配せが必要となるが、物価の上振れを放置し、政策正常化を先送りすれば、将来的により厳しい金融引き締めが必要となる恐れがある。」
一方で、「アメリカのパウエル議長は、近く、ゼロ金利政策を解除し、利上げに踏み切る方針・・・アメリカは需要の強い回復に伴う供給網の混乱で40年ぶりのインフレに見舞われていて、この抑制に取り組むため2年間、実質0%に抑えてきた政策金利を引き上げていく従来の姿勢を維持した形です」
この記事でのわからない点は2つ。
第1点は、インフレ(物価が上がる)は、ものの需要と供給のバランスが崩れ、ものが足りない故に起きることは、わかります。その状態を抑える為に、利上げが効く、と言う点。
第2は、「ウクライナ情勢の緊迫化を受け、金融市場では年内の利上げ観測が急速に後退している」という点。
分かり易く説明していただけるとありがたい。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
インフレはお金の流通量が増えてお金の価値が下がり相対的に商品価格が上がる事です。
人々が物を買い控えてお金を使うのを減らさせ、企業が商品価格を下げるようにします。
企業は銀行からの借入金で設備投資するので、金利が上がれば設備投資(つまり物を買う)が減り、お金の流通量が減ります。
2.
「利上げしない」とは言ってません、「利上げするだろう」と言う予測が難しくなった、と言ってるだけです。
この先、世界情勢がどうなるか解らないからです。
t_fumiakiさん
ありがとうございます。
極端な理解かも知れませんが、お金を使うより、「銀行に貯金しなさい、そうすれば利息おおくもらえますよ」と言うことで、お金の流通量を減らすことができる。これを頭に置いておくと、直観的に理解できます。
後は、ものごとに順番を付けて理解できるかと思います。
No.2
- 回答日時:
1先進国の金融政策として議論する場合のインフレはあくまで物価上昇に対して流通してるお金が増えることの金余りを抑制していわゆる悪性インフレにつながるような事態を抑制するために有効です。
しかし、戦争や世界的流通経路の混乱によって需給バランスが極端に偏った結果生じるインフレは主に供給面での課題を解決することでしか本質的には解決しないので目的とは違います。あくまで、コロナ禍で世界的に行った金融緩和政策による一時的な金余りをソフトランディングで是正するためのテーパリング、利上げ議論でしかないです。2債権市場での金利価格は、ハイテク産業などの成長企業が資金調達するための金利を上昇させますから、結果的に利上げは端的には株価や経済活動には足枷になります。しかし、中央銀行などが見てるのは長中期的な視点で緩やかなインフレで、景気回復ですから、コロナなどにより経済活動が停止していたものが一気に再開してバブルになるより、利上げ圧力を吸収しながら緩やかに再開していけばソフトランディングできると考えてインフレ懸念を前提に利上げを進めたいと考えています。つまり、利上げは端的に経済活動にはマイナス圧力ですが、それ以上に経済成長が見込まれるから問題がないだけで長い目でみたら過度なインフレを抑えるために必要だからです。しかし戦争によって、そのタイミングで別のリスク回避要因やエネルギー供給などの混乱で経済が想定してるような回復をしなければ、経済成長に利上げスピードによっては再びダメージをあたえる可能性があるため慎重になる必要があると言うことです。
larme001さん
ありがとうございます。
極端な理解かも知れませんが、お金を使うより、「銀行に貯金しなさい、そうすれば利息おおくもらえますよ」と言うことで、お金の流通量を減らすことができる。これを頭に置いておくと、直観的に理解できます。
後は、ものごとに順番を付けて理解できるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 アメリカで利上げをしようとしていますが、利上げによって物価上昇が抑えられるメカニズムを分かりやすく解 5 2021/12/08 00:28
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 経済 日本・世界の来年の景気 5 2022/11/27 22:34
- 経済 アメリカの「利上げ」について 1 2022/12/15 23:10
- 経済 インフレはロシアがウクライナに侵攻したせいと言い切ってる奴が職場にいますが、日本の良い歳したおっさん 9 2023/04/12 01:07
- 経済 日銀総裁の「賃金と物価が好循環」の意見 2 2023/09/23 23:01
- 経済 世界的な金利上昇の日本への影響 8 2021/10/29 23:49
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米の価格が下がらないので、消...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
需要曲線の概念が発見されたと...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
日銀の帳簿
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
需要を正確に予想する方法はな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
日銀の帳簿
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
おすすめ情報