
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、インフレとは、モノに対するお金の価値が
下がる(お金(貨幣)で図ったモノの価値が上がる)
ことで、デフレはその逆です。
インフレとデフレで被る利益・損失は、簡単に言えば、
インフレの場合は、お金を持っている人が損をする。
デフレの場合は、モノを持っている人が損をする。
というイメージになります。
単純に言って、インフレとデフレの関係は、立場が
逆になる、という事です。インフレで得をしている人
は、デフレでは損をする、と考えて下されば解りやす
いでしょう。
もう少し詰めて言えば、インフレによって、実質
所得や実質資産が変化するかしないか、という事が
大きいということになります。
たとえば20万円貰っている年金生活者がいたとします。
このとき、食費が5万円であったとします。
ここで物価が上がり、食費が6万円になったとします。
ここで年金に変化が無ければ、年金生活者の実質
所得は、6/20=5/xを解くと求められ、前の年度で
図った実質所得は16万6千円になってしまっていること
がわかります。
これに対して、年金に物価スライド方式が入っている
場合、自動的に年金は20%切り上げられて24万円となり
ます。こうなれば、6/24=5/20で購買力は変わりません。
これは資産についても同様です。
1億円の資産を持っていた人がいたとしましょう。
とある町の建売住宅が2500万円だったとすれば、
非常に単純に言えば4件の住宅が買えるという事に
なります。
これがインフレで3000万円になれば、住宅は3つ
しか買えません。同じ住宅で、同じ1億円を持って
いても、このように価値が下がってしまうことを、
実質価値での減価といいます。
ただし、一億円という資産を、債券や株券に運用
していれば、話は異なってきます。この場合は、
インフレに見合う分だけの利子所得や配当所得の
上昇があれば、資産がそれだけ増えるため、実質
価値の減価はないということになります。
もう少し一般的に言い直すと、インフレを除いた
分の利子を実質利子といいます。これが0%以上の時
には損をしない、という事になります。
で、個々の立場に直していった場合、お金を持って
いる立場なのか、そうでないのか、という事で区分け
していくことになります。
例として挙げられているケースを検討していきます。
なお、ひとまずインフレ期に限ります。
デフレの場合は逆に読んで頂ければいいわけですから。
・資産を持つ高齢者:損。(実質資産が目減りする)
資産を運用していて、実質利子
があれば損はしない。
・年金生活者:インフレスライドが入れば変わらない。
インフレスライドが無ければ損。
・自宅に住む家計:資産価格がインフレに見合い上昇
すれば変わらない。
資産価格が上昇しなければストック
では実質資産価値が下がるため損。
(但しフローでは固定資産税が実質
で軽減される効果がある)
・賃貸に住む家計:家賃がインフレに見合い上昇するなら
変わらない。
家賃が変わらないなら、実質で家賃
価格が安くなるために、得。
・学生:中立。(親の家計の実質所得の変動で決まるが
一般に給料はインフレスライドが入る為
インフレによる実質仕送りの減少は無い)
実際には輸出入価格の変動、それに伴う国民所得の
変化、消費者物価と所得との相関や波及速度の差異など
がありますから、個々の経済情勢に応じて細かく見て
いく必要がありますが、おおまかに言えば上記のような
イメージになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/13 07:00
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!!こんな私でもイメージがわいて理解することができました☆本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
不況下のインフレ:スタグフレ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
世の中クソなやつが多過ぎませ...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
昭和64年公開公報の表記
-
70年、75年、80年の1万円の価値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
復金インフレってどういうこと...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
金融緩和で金利上げない継続っ...
-
なぜ日本という国は食べ物だけ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
今と昔を比べて、物価指数が違...
おすすめ情報