
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人的に、地域経済統合を勉強したことはないのですが、
わたしの持てる限りの知識を使ってお答えしてみようと思います。
つまり、整理してみますと、
地域経済統合のメリットとしては、貿易創造効果、域内の競争促進効果、
域内の所得増大に伴う域外からの輸入増大効果があげられる。
地域統合のデメリットとしては、
最も効率的な域外の供給国からの輸入に代って効率性の面で劣る域内の供給国からの輸入が増える
貿易転換効果、域内を優先することに伴う競争阻害効果が考えられる。
ということですよね。
個人的には交易条件指数はメリットになるか、デメリットになるかは
その時々の条件次第だと思います。以下を参照下さい。
そして、交易条件効果のことですが、
まず、交易指数から説明を。ご存知かと思いますが、
交易条件指数は、一定の輸出品と交換して得られる輸入品の単位数を示し、
[交易条件指数]=[輸出物価指数]/[輸入物価指数]であらわすことができる。
分子の輸出物価指数が上がる場合と分母の輸入物価指数が下がる場合、
つまり交易条件指数が高まるほど自国に有利であり、反対に低下するほど不利になる。
ということです。
では、交易条件は何できまるのか。ラフにお話をしますと、
輸出物価は自分たちの生産技術で決まるわけですから、
地域経済統合された場合、労働・資本の移動は自由になされると考えるのが自然だと思います。
ですので、地域統合がなされた後の、労働・資本移動によって労働や資本の価格が変わります。
結果としてそれらの労働や資本を使って生産された商品の値段も変わる=交易条件が変わる
ということだと思います。
ちなみに、交易条件はあくまでも、目安なので、
たとえ交易条件指数が悪くなっても、社会全体としては
経済が改善する場合もあります。(といっても特殊な例であることが多いですけれどね。)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/26 10:03
詳しいご説明ありがとうございました。
とても例が分かりやすく理解が立体的になりました。
(お礼が遅れて申し訳ございませんでした。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
世の中クソなやつが多過ぎませ...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
昭和64年公開公報の表記
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
会計中、紙幣が風に飛ばされた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
40歳子無し夫婦に2億円の貯金が...
-
「○倍安い」という表現
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
物価が毎年2%ずつ上がるという...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
45度線モデル
-
交易条件効果について
-
物価が安い=治安が悪い と思い...
おすすめ情報