dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近外国人の友人ができ、お互いの国の労働環境について話していました。
そこで、その友人の職業(建築家です)の平均年収に関して、彼は十分な報酬ではないといったことに対して、何の気なしにあなたの国の物価なら十分に食べていけるんじゃないですか?と言った直後、一瞬彼の表情が引きつったように感じる瞬間がありました。
彼は紳士的な人間なので、その後も親しみを持った態度のまま会話を続けてくれましたが、僕は「あ、これは失礼なことを言ったのかな。。」と思い、今ももやもやがとれません。
もしこれが非常識なことであるならば、以降こういうことがないよう気をつけたいので助言をお願いできませんか。

※もし彼が実際に気持ちを害していたとして、その理由は(お互いの国の物価を関係なしに)自分の仕事に対しての報酬が充分でないといったことに対して同意しなかったことに対してではないとさせてください。物事を一つずつ考えたいので、今回の質問は物価の話についての質問とさせてください。それをふまえた上でなら、それ以外の助言も追記していただけるとなお嬉しいです。

A 回答 (2件)

外国人に接することが多いのですが、とくにアジアからの留学生や労働者は日本の物価が高いことをよく口にします。

その時に、あなたの国の年収ではとかあなたの国からの仕送りでは日本で日々の買い物をするのは高く感じるでしょうね...というニュアンスの返答はしないようにしています。たとえば「あなたの国では果物が安く買えるからたくさん食べられてうらやましい」というような話題にすると「そうそう!日本は高くてびっくり」というように快く会話を続けてくれます。
あなた自身はお友達の国の物価が安いことをポジティブに受け止めていらっしゃると思います。その点であなたは悪くないのです。
ただ、現実に物価が高い国はたいてい先進国と言われる国々です。お友達はもしかしたら、
以前に「物価が安い国=遅れた国」というイメージを持つ人の「物価が安くていいね」という言葉に少し見下したニュアンンスを感じて不愉快に思われたことがあるのかもしれません。
おそらくは、あなたの言葉はそういう意味ではないとすぐに気づいてその後も親しく会話を続けてくださったのでしょう。
質問についての答えとしては、私は外国の方には言わない方がいいかと思います。

この回答への補足

そうなんです。ポジティブに彼を励まそうと思っていった言葉で彼の表情が曇ったので動揺してしまいました。
彼は、その誤解はすぐに解いてくれたとは思いますが、これからはこの言葉の選び方は避けたいと思います。
相談に乗っていただきありがとうございます。

今、自分の質問を読み返えすと、何とも読みにくい文章だこと。。
僕は言いたいことを口に出す前に少しリラックスして頭の中で言葉を吟味するフローを挟むべきなんだと思いました。

補足日時:2012/10/08 14:09
    • good
    • 0

あまり気にしないでいいと思いますよ。

ちょっとした意味のズレなど、よくあることです。相手の方も思慮深い方ですから、あなたのことを理解していますよ、きっと。


ただ、今後は、少し言葉に用心する、というだけで十分だと思います。

この回答への補足

友人にも相談したところ、sdandoさんと同じ答えをもらいました。
それがベストなのかもしれませんね。
今後のために、その言葉が何を意味する可能性があったのかは理解したいですが、くよくよするとよけいにぎこちなくなりそうなので、あまり気にしないようにしようと思います。
回答ありがとうございました。

補足日時:2012/10/08 13:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!