

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
AD曲線はIS-LM分析で物価が変化したときに国民所得がどのように変化するかを表しています.実際に物価を変化させてみればAD曲線がどのような形になるかはすぐ理解できるはずです.IS-LM分析は短期では物価は変化しないという仮定の下に成り立っていますが,仮に物価を変化させてみると,モデルの中では物価が下がるとLM曲線は右にシフトします.
なぜなら,LM曲線は貨幣市場を均衡させる利子率と国民所得の関係なので,
物価の下落⇒実質マネーサプライの増加
ということになり,この状況の下で貨幣需要が貨幣供給とつりあうためには,国民所得が増加するか,または利子率が上がる必要があります(理由は自分で考えてください).そうするとLM曲線が右にシフトすることがわかりますね?つまり,物価が下落するとLM曲線が右にシフトするので国民所得は増加します.物価と国民所得は負の関係になっているのです.
一方,AS曲線は労働市場を均衡させる物価と国民所得の関係と考えればよいでしょう.
つまり,
物価が下がる⇒実質賃金の上昇⇒労働需要の低下
⇒生産量の低下⇒国民所得の減少
となるので,最初と最後をとれば物価と国民所得は正の関係を持っていることがわかりますよね.

No.3
- 回答日時:
以下のページはいかがでしょうか。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3 …
簡単な理解には役立つと思います。
教科書では、有斐閣アルマの『マクロ経済学・入門』
福田・照山著 が大変分かりやすいと思います。
ご参考までに。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3 …
No.2
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2003/12/01 22:31
またまたありがとうございます^^
教科書的なところはわかりやすくてうれしいです^^!
AD-AS曲線については、ありませんので再度どなたか投稿希望します!お願いします!
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
年々のインフレーションについ...
-
世間はインフレのようですが株...
-
政治が遠くなった気がします
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
GDPがマイナス成長
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
山上徹也は将来1万円札の顔に成...
-
1万円札の福沢諭吉の続投
-
1948年の通貨改革
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
「○倍安い」という表現
-
昭和16頃の貨幣価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
30年前の7千円、いまの価値にし...
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
物価について
-
この物価高がもう少しましにな...
-
GWですが みなさんは なにをし...
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
インフレ率と産出量ギャップ
-
日本は先進国についていくしつ...
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
スカベンジャー
おすすめ情報