No.1ベストアンサー
- 回答日時:
kouji0524さん、こんにちは。
特許庁のホームページにS60年改正法以降の条文が網羅された法規便覧があります。
http://www.ipdl.jpo.go.jp/PDF/Sonota/hobin/index …
↑ここを開き、左側のフレームの「特許」→「特許法」をクリックし、右側のフレームの「H6_1」をクリックし51条~52条の2、並びに55~64条をお読み下さい。
そして、現行法の51条並びに第5章と比較してください。
旧法では、拒絶理由がなければ公告決定されて公告公報が発行され、その後3ヶ月間に異議申立てがなければ特許査定になりました。公告日は公告公報が発行された日です。
(公開日の方は公開公報が発行された日ということはおわかりですよね?)
現在では、拒絶理由がなければいきなり特許査定になって登録料納付後に特許掲載公報が発行され、その後6ヶ月の間に異議申立てができます。
なお、出願公告は現在係属中の出願には適用されない制度ですので、違いだけ知っておけばいいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本銀行にある印刷機で偽札を...
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
印鑑登録証明の写しって、コピ...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
お金の印刷は違法?
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
ピラミッド?に目?のシンボル...
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
60代既婚女性がバイトで働く理...
-
円の価値
-
日銀総裁の「賃金と物価が好循...
-
1ドル1000円、1500円
-
未来を基本悪い方に、てか基本...
-
アベノミクスの成果を教えてく...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
傾向にあると傾向があるの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
領収書の発行が有料と言われた
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
特許の公告日について
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
印鑑登録証明の写しって、コピ...
-
自動販売機などの領収書の発行...
-
お金の印刷は違法?
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
偽札が増えた場合日本の経済に...
-
これは内職ですか?
-
20枚を超える硬貨の受け取り拒...
-
新札発行したら今持っている古...
-
山上徹也は将来1万円札の顔に成...
-
紙幣の造幣局での印刷枚数について
-
紙幣の変更 表向きは偽造対策で...
-
兌換紙幣・不換紙幣について
-
譲渡証発行はどのような法律で...
おすすめ情報