No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『金貨本位制』は判りますか。
金そのものを貨幣(金貨)として流通させることをいいます。
しかし、高額な金貨では、持ち運びに不便であり、
摩耗等で流通させることができない場合、
中央銀行が金に交換できることを保証する紙幣を発行し、
流通させることで、金貨の代わりにさせるのを『兌換紙幣』といいます。
『兌換紙幣』を発行するためには、対価となる金を
中央銀行(政府)が所持していることが必須です。
質問の『正貨兌換義務』とは、
『正貨』=『金貨』のことであり、
政府(中央銀行)は、いつでも『兌換紙幣』を
対価の『金貨』と交換できる義務を負うとのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
領収書・納品書などの発行を拒...
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
お金の印刷は違法?
-
貨幣の発行を制限するのは何で...
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
自動販売機などの領収書の発行...
-
社債発行差金
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
政治が遠くなった気がします
-
世間はインフレのようですが株...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
GDPがマイナス成長
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
傾向にあると傾向があるの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報