
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
再び失礼します、No.7です。
不換紙幣の発行理由ですが、自信がなかったので検索をかけてみたら、こんなページを見つけました。下の方に書かれています。
このページは分かりやすいと思います。(わからない部分があれば、また補足をください。可能な限り回答します。)
以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
参考URL:http://www.findai.com/yogo/0013.htm
この回答への補足
度々質問ですみません・・
参考URLのサイトを見て疑問に思ったのですが、
江戸の元禄時代に荻原重秀が貨幣悪鋳しましたよね。
その頃の貨幣は鋳造貨幣ですよね?
でもサイトによると、鋳造貨幣は金貨の価値とは関係なく、信用貨幣としての性質を持っていた、とあるのですが、、それならばなぜ金の含有量によって貨幣の価値が上下したのですか??
金の含有量によって貨幣の価値が上下するのは、
貨幣とのものの価値によるという点において、
どちらかと言えば物品貨幣や秤量貨幣に近いのではないでしょうか・・?
No.10
- 回答日時:
兌換紙幣・不兌換紙幣を理解する前に、金本位制を理解する必要があります。
戦後の人間にとっては、金本位制自体がなんじゃろな?という感じですね。
現在はどこでも、管理通貨制度を採っています。
この理由としては、物質としての「金」に限界があるのに対して、経済規模がでかくなってしまったというのがあります。
萩原の「貨幣悪鋳」と「悪」と言われていますが、それは、徳川の保守派からの言い分であり、対外貿易で金銀が流出しているのに対して、経済規模が拡大した江戸初期に「管理通貨制度」に知らず知らずに移管していたという解釈もあります。
江戸時代の経済制度は、世界に先行して帳簿システムや、先物市場が発達したように、実は先進的なものでした。
幕末には完全に管理通貨制度になっていて、金と銀の交換比率が世界に比較して大きく変わっていました。そのために、幕末の金流出が加速し、経済不安を生じたために江戸幕府は倒れたとも言われています。
幕末の経済混乱に関しては 大君の通貨 で詳しいです。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167627 …
No.8
- 回答日時:
金とか銀とかの貴金属は、文明が起こったころからの古くからある貴金属なので、だいたいどの国にもっていっても貴金属ということには変わりがなく、価値基準が変わらないので、この貴金属の価値に裏打ちされた紙幣というのが兌換紙幣と理解しておりますが…。
金がお金の価値の基準というのは、アメリカのニューヨークにある世界銀行にある各国の口座預金が金の延べ棒で保管してあるという話をきいたことがあるので、いまでもこれが通用しているのだと考えています。
ちなみに、戦前の一円札や五円札、十円札がこれにあたります。わたしのうちにも祖父母が残してくれた紙幣にかいてあった記憶があります。(金庫に収納してあってすぐには出せないので確認できませんが)どう価値の金と銀行で交換できるという旨の但し書きが表面の下に書かれていた覚えがあります。
参考URL:http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/history_26.htm
No.7
- 回答日時:
日本の江戸時代、及びヨーロッパでの中世には主に金や銀の固まりを貨幣として利用していました。
(少額の貨幣、硬貨などを除く)使うたびにはかりで計って、利用しました。一般に言う大判や小判も、秤で計っていたそうです。(大体の目安の金額は存在しますが・・・)また、時代によって金や銀の含有量が違うため、小判の種類が違えば価値も違うのは当たり前でした。
そのために両替商があり、金や銀の固まりをここで、使いやすい硬貨に交換して市民は使っていました。
兌換紙幣はこの延長みたいな感じだと考えてください。
兌換紙幣には、「これを銀行に持参すると、Xgの金(銀)と交換します」と、書かれており実際に交換することができました。(細かい単位は私も良くは知らないのですが・・・・)
そのため、銀行では手持ちの貴金属と確実に交換できるだけの紙幣しか発行できませんでした。
不換紙幣は、貴金属と交換できるようにする必要がないため、何枚でも発行できます。
当然、「これを銀行に持参すると、Xgの金(銀)と交換します」とは書かれていません。
また、現在確かに紙幣で金を購入できますが、これは銀行での交換とは違います。
あくまでも商売で、相場に応じて、購入できる量が上下します。
兌換紙幣は、必ず決まった量と交換できます。ここが大きな違いだと思います。
また、硬貨と紙幣では発行元が違い、貴金属との交換とは違います。あくまでも両替です。
日本では紙幣は日本銀行が、硬貨は大蔵省造幣局(改編があったので違う名前かもしれませんが・・)が発行しています。
以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
回答ありがとうございました☆わかりやすかったです。
でも、それでは何の為に不換紙幣というものが造られるのでしょう・・?
よろしければ再度ご回答お待ちしております★
No.6
- 回答日時:
>現在の紙幣は、500円玉や100円玉などの「硬貨」と交換することができますが、これは兌換紙幣とは言わないのですか?
違います。
100円玉を潰して、金属の塊にしても「100円」の価値はありませんよね。
兌換紙幣は、ある重さの貴金属の価値を基準とした「紙幣」だったのです。
No.2
- 回答日時:
昔は、金や銀といった貴金属が通貨として価値があったので、その「預り証」のような意味合いの紙幣が、「兌換紙幣」です。
一方、現在流通しているいわゆる紙幣は、そういう貴金属と交換しますという約束のされていないもので、「不換紙幣」となります。
いち早い回答ありがとうございます☆
貴金属、ということですが、昔は銀行に持って行くと兌換紙幣を金や銀の塊に換えてもらえたのですか?
その金や銀で物を買うことができたのでしょうか?
現在の紙幣は、500円玉や100円玉などの「硬貨」と交換することができますが、これは兌換紙幣とは言わないのですか?
あまりに初歩的な質問ですみません。。
もしよろしければ再度回答していただけると幸いです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 兌換紙幣・不換紙幣について 4 2022/11/12 21:53
- 経済学 兌換紙幣と正貨について。 兌換紙幣は正貨と同等。 例えば1万の兌換紙幣なら、1万の正貨と交換できる。 1 2022/11/11 20:17
- 歴史学 兌換紙幣と正貨について。 兌換紙幣は正貨と同等。 例えば1万の兌換紙幣なら、1万の正貨と交換する必要 1 2022/11/11 19:56
- 歴史学 兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀 6 2022/11/11 20:42
- 北アメリカ 米ドルはなぜ「1ドル」が未だに紙幣メイン流通なのですか?(自販機向けのコインは補助的流通) 4 2023/07/01 09:16
- FX・外国為替取引 現在、外国紙幣を日本円に換金したら、得ですか?損ですか? 円安と言われていますが、理解が良く出来なく 9 2022/09/28 13:59
- その他(お金・保険・資産運用) フィリピンの旧紙幣は、銀行で現在紙幣に交換してくれよのですか。 2 2023/05/23 16:58
- 社会学 不換紙幣は国家が価値を裏付けている=日本でしか使えないお金 この解釈で合っていますでしょうか? 3 2022/11/14 19:07
- 経済 2024年に新紙幣に変わるために、新札が流通していないのでしょうか? 今日、ゆうちょ銀行に新札が流通 2 2022/08/30 13:51
- 社会学 現在のお金はすべて不換紙幣で合っていますか? 3 2022/11/15 17:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コピーライトの西暦について
-
樋口一葉(ひぐちいちよう)の値段
-
バンクカードはいつ創設されま...
-
兌換紙幣・不換紙幣について
-
アメリカはドル印刷で利益を得...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
強制通用力について、日本銀行...
-
領収書の再発行
-
これからアメリカは景気後退し...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
インフレは何年先ですか?
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
日本がもってるアメリカ国債に...
-
米国債について
-
経済学では 給付金でどうなるか...
-
物価の具体値は?
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
日銀が、ずっとETFを 買い続け...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
特許の公告日について
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
紙幣の大量発行について
-
江戸の実質経済力、貨幣経済に...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣発行について
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
領収書の再発行について
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
お金の印刷は違法?
-
役人、政治家ドヤ顔「新紙幣が...
-
銀行振込されたお金に対する領収証
-
日本国の呼称
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
市場金利が1〜2%とかになったら...
-
昭和64年公開公報の表記
おすすめ情報