
20年ぶりに新紙幣が出ました。
立体ホログラムや、(先代の紙幣でも使われていたが)更に超微細になったマイクロ文字とか、
そのほか、偽造防止技術がふんだんに含まれているそうです。
役人、政治家がこれらのことをドヤ顔で語っています。
でもねえ、いま、もうキャッシュレスの波が押し寄せていますよね?
駅のきっぷだって、もう現金で切符買う客なんて滅亡状態ですよ。
みんな交通系ICカードを使うか、あるいは切符を買うにしても現金ではなく、電子決済カードやクレジットカード等で切符を買っているわけだし・・・
それに、「偽造防止技術がふんだんに盛り込まれました! さすが技術立国ニッポン!」
みたいなことを言いますが、じゃあ聞きますが、先代の紙幣、どんだけ偽札事件が起きましたか?
昭和の時代なら、千円札の贋札が横行して、仕方なく伊藤博文の新千円札に切り替えた、そうしたら贋札事件が減った、ということはありましたが、令和の時代に福沢諭吉の偽札作っている人なんていないでしょ。どう考えたって、役人と政治家が、
「なんか予算を消費する新しい事、やろう」
「そうだ、お札を新デザインに変えるってのはどうだ?」
「それいいね! 理由は何とでもなるよ、前回のデザイン変更から20年経過したからそろそろ、とか外国人観光客にもわかりやすいデザインにする、とか、適当な言い訳を考えておこう」
「肖像画に起用する人物を巡って、袖の下貰っちゃうとかの余禄もあるしな・・・」
ってなとこでしょう。
それに今は特殊詐欺が横行しています。
ちょっと前の特殊詐欺は、他人の家に
「オレオレ! 大変なことになっちゃった! 金が要るんだ!」
とウソ電話をかけて、現金をだまし取りましたが、今は
「国際ロマンス詐欺」
「有名人を騙る偽投資詐欺」
など、金額が100万から数千万円をだまし取り、それも被害者が自らネットバンキングでオンライン上で振り込み作業をしてしまうのですから、現金の介在がありません。被害者自ら振り込み作業を(儲け話や、ロマンス詐欺に騙されて)嬉々として振り込んでしまうのですから、止めようがありません。
新紙幣にしたところで、こういった詐欺事件は一つも減らないと思うのですが・・・
役人、政治家が、「新紙幣切り替えを成し遂げた!」と感慨に浸る
新一万円札の肖像の渋沢氏のゆかりの地埼玉県深谷市市民が喜ぶ、
両替機メーカーが儲かる、
これ以外で、なにかメリットがあるんでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
役人、政治家が、「新紙幣切り替えを成し遂げた!」と感慨に浸る
新一万円札の肖像の渋沢氏のゆかりの地埼玉県深谷市市民が喜ぶ、
両替機メーカーが儲かる、
これ以外で、なにかメリットがあるんでしょうか?
↑
ATM切り替え、改良などの経済効果が
1,6兆円。
それに伴う、キャッシュレスへの
後押しが期待出来る。
タンス預金あぶり出し。
技術の承継。
ご回答ありがとうございます。
>ATM切り替え、改良などの経済効果が
>1,6兆円。
とのことですが、小さな飲食店では食券販売機を新紙幣対応のものに買い替えることができず、困っているそうです。
だから、両替機、券売機、レジスターなど、紙幣鑑別機を内蔵した機器が、世の中全て買い替えられるか? というと、限定的なようですね。
想定したよりもずっと経済効果は少ないかもしれませんね。
>タンス預金あぶり出し。
そういうことができるとは知りませんでした。
どういう仕組みで可能なんでしょうかね?
>技術の承継。
これは新紙幣を発行しなくても、役所の内部だけでやってればいいのでは?
No.5
- 回答日時:
贋札は時代が進み、平均的な技術力が上がると模倣が用意になります。
たとえば質問者様が指摘する千円札の偽造は、技術が発達し容易に偽札を作ることができるようになったから、新紙幣に変わったものです。「容易」といってもかなり労力を要しますが、それでも紙幣を作ったときには莫大な費用がかかった作り方が時代を下るにしたがって容易になっていったから可能になったものです。
日本の紙幣は、偽造防止技術は世界トップレベルです。その理由は「最新技術」と「古来からの職人技」が融合しているからで、日本のお札は紙そのものが偽造しにくくさらに透かしを偽造するのはかなり困難であるとされています。
だから偽造が起きにくい。
しかし職人技は継承しないと消えていきます。アメリカではすでにアポロ時代の宇宙服が作れないように、技術継承を怠るとその技術は消えます。
なので「消えてからでは遅い」ので、最新技術と古来からの職人技を融合した新紙幣を作り続けるのです。
新紙幣にしたところで、こういった詐欺事件は一つも減らないと思うのですが・・・
はい、もちろん減りません。しかし紙幣を無くして電子取引だけにしたら、別の新しい詐欺が発生します。
最近流行の新しい詐欺はQRコードを読ませて、全然関係ない所に入金させる詐欺だそうで、紙幣発行と詐欺防止は全く別のものです。
>なにかメリットがあるんでしょうか?
現在の紙幣はすでに兌換紙幣ではなく「人々の信用」で成り立ち流通しています。
その信用を作り出しているのは「現に人々が売買に利用し、税金を払うために利用している目に見える紙幣」です。
もし電子取引で紙幣を廃止するなら「なぜ日本円を使い続けるの?アメリカドルでいいじゃない」という疑問にどうやって答えますか?
そういう、人々が自覚していない暗黙の了解、日本経済の土台を作り出しているのが日本銀行券なのです。
No.4
- 回答日時:
技術(技能)伝承、タンス預金吐き出し、紙幣の信用維持
国立印刷局に所属する国家公務員である工芸官はたった4人しか居なくて、4人が分担して手書きでデッサン~原版作成を行なってる様です。
紙幣や切手、収入印紙、国債も手がけてます。
職人芸なので、後継者への技術伝承の事もあって20年に1回紙幣を刷新する必要が有るとの事です。
タンス預金してるのは年配者が多く、旧紙幣は使えなくなると勘違いする為、タンス預金の1部が物の購入に当てられます。
また、紙幣は金と違い、印刷された紙の価値は1枚数円~数十円程度です。
国民全員が、ただの紙では無くて1万円の価値がある紙だと有ると認めてるから価値が有るわけで、信用の上に成立ってます。
ここに偽札が乱発されたら、信用が無くなり経済大混乱します。
偽造しようとする側の技術の上を行く偽造防止対策が要る為、紙幣の切り替えは必要です。
電子決済に移行してる部分が多いので、全札一斉切り替えは今回で終わりで、次回からは1万円札だけとか千円札だけとかになると思います。
ご回答ありがとうございます。
>国立印刷局に所属する国家公務員である工芸官はたった4人しか居なくて、4人が分担して手書きでデッサン~原版作成を行なってる様です。
>紙幣や切手、収入印紙、国債も手がけてます。
>職人芸なので、後継者への技術伝承の事もあって20年に1回紙幣を刷新する必要が有るとの事です。
技術の伝承に必要なんですね...
国債や収入印紙のデザインだけで伝承すればいいのでは?
というか、技術の伝承が必要なら、造幣局の建物の中だけでやってればいいことで、なにも国民の大多数に関連する紙幣のデザインで伝承しなくても・・・
造幣局の建物の中だけで、人知れず、技術伝承していればいいじゃん。
そういう職人さんにも”日の当たるところを歩きたい”、ってことでしょうか?
いやいや、日の当たるところを歩けるのは、血筋とか七光りとか運とか必要なんで、血筋や血脈や家系の無い方々は、日の当たらないところでひっそり技術継承してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
領収書・納品書などの発行を拒...
-
領収書の再発行について
-
領収書の発行が有料と言われた
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
五百円札
-
金融政策の3つの役割を教えて下...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
政治が遠くなった気がします
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
世間はインフレのようですが株...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
日本銀行の株(出資証券)を大...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
ご意見を聞かせてください~相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
バンクカードはいつ創設されま...
-
金本位制と信用供給の関係につ...
-
アメリカはドル印刷で利益を得...
-
なぜ、1000円以上の高額貨...
-
金融政策の3つの役割を教えて下...
-
領収書の再発行
-
これは内職ですか?
-
中央銀行が発行するお金
-
源泉徴収票の発行について
-
領収書の再発行について
-
お札の中の「ニ」「ホ」「ン」...
-
ドル安円高ですが、円を増やし...
-
ドルが消えたら、アメリカ国債...
-
特許の公告日について
-
日銀券がなぜ日銀の負債なので...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
ご回答の中で削除されたものがあります。
回答者様へ申し上げます、
どうか、規約に反するご回答コメントは投稿なさらないようにお願いします。
そのような回答コメントは削除されてしまいますのでどうぞ規約をまもって秩序あるご回答をお願いします。