わたしの月当たりの支払いの60~70%が、口座振替、クレジットカード払い、QRコード決済、交通系ICカード払いです。
それでも給与をATMからまとめておろすと、1万円札が出てしまいます。
銀行支店によっては両替機がありますがキャッシュカードを使っての無料両替は10枚です。
1万円札10枚の両替か、5千円札を含む両替しかできません。
(2万円入れて、5千円札2枚 1000円札8枚を選ぶと 5千円2枚と1000円10枚が出てきます。)
その1万円札を使うシチュエーションがなくなってきたのです。
対策としては1万9千円の引き出しにして、両替ボタンで19枚の千円札を出しています。
これを二回行って、3万8千円(38枚)の千円札を引き出すこともあります。
わたしの財布には常時、20枚ほどの千円札を入れています。
普段、交通系ICカードはその鉄道会社系列のクレジットカードからのオートチャージにしており、一定の残高から減っているとあらかじめ設定した金額を自動改札機を通るたびにチャージされます。
1万円を切ると5千円チャージの設定にしています。
(オートチャージでポイントもたまります。)
1万円札が邪魔な時は、駅で10円チャージをして9990円のおつりをもらうこともあります。
あるいは、QRコード決済に千円のチャージをして9千円のお釣りをもらいます。
(10円チャージは道徳的にはいけないことでしょうが禁止されてはいません。鉄道会社によってはチャージが千円単位のところもある。)
口座振込も含めたキャッシュレスを進めるのであれば、1万円札は使いにくくないでしょうか?
両替にもお金がかかる時代、小さな金額の買い物で大きな紙幣を出される商店も気の毒です。
アメリカに行くと、100ドル紙幣は普通の店舗では拒否されます。50ドル紙幣でも嫌な顔をされることがあります。表裏眺められてラインマーカーひかれて不快な気持ちになることもあります。
(政情不安な国では新札の100ドル紙幣は使われた紙幣より両替レートが良くなることがありました。これは自国通貨がまったく信用できないから米ドルをタンス預金しているからでしょう。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一方で、1円硬貨 5円硬貨は自動販売機でも使えず、財布の中にあると邪魔じゃないですか?
キャッシュレス決済が増えると、それを使う機会すらも減り邪魔なかさばる1円硬貨がいつまでも小銭入れに残ります。(できるだけ5円硬貨含めて9円以内になるように努めてはいますが。)
・私は邪魔な硬貨は、たまに使うセルフレジのお店で使うか、セルフのガソリンスタンドで使うか。支店のATMに500円硬貨と100円硬貨以外は全部預金することで減らしています。
経済発展目覚ましい台湾 今に日本を追い越すと思いますが、台湾で使われる最低単位の硬貨1元(NTドル)は、現在の邦貨換算では4.5円ぐらいです。
それより小さい単位の硬貨もあったようですがこの20年は流通していません。
日本流に言えば5円硬貨が最低単位です。
今こそ現金決済では、1円硬貨は使わなくしたら効率がよいのではないかと思うのです。
(キャッシュレス決済では1円単位だが現金決済は5円未満は5円に切り上げ)
前置きが長くなりました。
キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか?
1円、5円硬貨も嫌じゃないですか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ご祝儀、不祝儀に必要です。
>わたしの財布には常時、20枚ほどの千円札を入れています。
ばぜ、千円札はそんなに必要か理解できません、キャッシュレス流用ででいいでしぃう。
交通系ICカードのチャージもクレ方などからチャージすればいいでしょう、なぜ、、現金でチャーするの?
回答ありがとうございます。
交通系ICカードについては質問の文章をあなたはよく読んでいませんよ。
>普段、交通系ICカードはその鉄道会社系列のクレジットカードからのオート>チャージにしており、一定の残高から減っているとあらかじめ設定した金額>を自動改札機を通るたびにチャージされます。
>1万円を切ると5千円チャージの設定にしています。
>(オートチャージでポイントもたまります。)
1万円札が手元で邪魔な時に10円チャージをするのです。
9990円のおつりが出て崩せます。
キャッシュレスが進む世の中でも少額の取引での現金は必要でしょう。
停電やシステムダウンもあります。やはり2万円程度は持っていたい。
(キャッシュレスでなかった時は常に3万円以上キープしていました。そうでないと心配。今は銀行ATMでお金を出すことが本当に減りました。)
ご祝儀、不祝儀は今のところは必要かも知れませんね。
(あと出しになりすみません。)
ただ、突然必要になるのは10万円程度です。
1万円札を新券で10枚 5千円札を新券で10枚は、金庫に入れています。
いざという時の軍資金にもなります。
(不祝儀の香典の場合は紙幣に半分に「折り目」を入れます。)
ただ、今は家族葬が増え香典辞退も増え、また法事もしなくなったので不祝儀関係の出費は本当に減りました。
momo-kumoさんのところではいまだに香典は多いのですか。
親族の結婚式も祝儀が最近はキャッシュレス方式が増えてきました。
(味気ないですがこれも時代の流れでしょう。)
祝儀はあらかじめ予定がわかっているので銀行に行くことも可能です。
(ただ最近は銀行支店の閉店で新券が出せる両替機を備えた支店が減る傾向です。)
No.4
- 回答日時:
高額ドル紙幣の場合は、偽造のリスクがあるので引受を嫌う傾向はあります
なのでキャッシュレスだからとは少し違いますね
キャッシュレスの比率が上がったとしても完全に置き換えに至らないのですから、不要にはなりません
話が極端すぎて・・・・
でも米国以外でも世界的には1万円相当クラスの高額紙幣は敬遠される方向ではないですか? 欧州でも100ユーロ紙幣は受け取り拒否されることがあるとか。(200ユーロは論外。)
米国の銀行支店内のATMで日本のSMBC信託銀行(旧シティバンク)の外貨預金キャッシュカードで200ドルを引き出したら20ドル10枚が出てきました。
選択オプションとして20ドルについて 1ドル10枚 5ドル2枚を出すボタンがありました。
No.3
- 回答日時:
1万円札は必要です。
カードが使えない店、カードを使ったことが後でバレると困る場合などで使うことがある。
1回3〜5万くらいかかるからね。どういう店かは想像して。
そういうところは税金もきちんと納めているか怪しいですね。
使用者の秘匿性が守られる決済手段は必要かもしれませんね。
でも5千円札は残っても良いと思うので、5千円10枚じゃだめですか?
(もっとも今の沈みゆく日本の状況、インフレになって渋沢栄一1万円が意味を持つ可能性はありますね。・・・円の価値が今の半分に近づく・・・その場合でも5万円紙幣は発行しなければよい。)
No.1
- 回答日時:
貴方がそう思うなら使わなければ良いかと。
他の国民も必要無ければ使わないし、必要があれば使います。
会社によってははじめ無料だった手数料も知らないうちに加算される事案も起きています。
そもそも台湾の半導体の会社が何故日本に工場を建てているか理解出来てますか?
リスクが無いなら台湾に建てるべきでは?
ありがとうございます。TSMCの件は発展目覚ましい台湾の中で経済がしぼみつつある日本に進出することが割安になった面があるのではないでしょうか。
(大陸からの統一の動きの避難の観点もあるでしょうが。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1000円札50枚を一万円札5枚に両...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
転送届を出している場合の簡易...
-
通帳で預け入れをする場合暗証...
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
住所を書き忘れて投函
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
向かえ?向かい?
-
私書箱へ郵送する時は住所不要...
-
見ず知らずの人からの宅配便
-
私書箱宛ての郵便物
-
銀行手帳をいつも持ち歩くって...
-
信用金庫のATMは硬貨の入金はで...
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
保険証の郵送方法
-
後見人が付いてる人は、クレジ...
-
郵便物が勝手に開けられていました
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1000円札50枚を一万円札5枚に両...
-
新札に両替する方法は?
-
銀行では両替できるのでしょうか
-
お札→小銭へ無料で両替出来ると...
-
両替をしたい!銀行ATMから...
-
キャッシュレス社会進行するな...
-
日本円からUSドル両替手数料に...
-
新柄のお札両替はどこでできま...
-
郵便局ATMで万札を千円札に...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
年賀状を投函するとき袋に入れ...
-
転送届を出している場合の簡易...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
郵便配達の仕組み
-
保険証の郵送方法
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
通帳で預け入れをする場合暗証...
-
向かえ?向かい?
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
経済性速達便って…何ですか? ...
おすすめ情報